◆オープングランプリ岡山。

トーナメントは大きな問題も無く円滑に進行されました。

土地柄なのでしょうか、質問が相次いだ様な気がします。質問の内容は様々でしたけど、分からないコトをジャッジに質問するって言うコトが徹底されているのは良いコトなのではないかと思います。

東京で大会やるとホントに質問ってされないので・・・。

◆参加者は103人でした。

岡山って場所は実は大阪・兵庫からも来やすい(6時半前の鈍行に乗れば9時半には着くらしいです)し、四国からの集客も見込めて、ちょっと無理すれば九州からでも来られる(ちなみに今回は無理でしたけど、夏休み中ならムーンライト九州なんてのもあります→http://www.din.or.jp/~a-aoki/night_train/moonlight_q.htmlって言う点で、割と良い選択なんじゃないかと思いました。

ちなみにMiyuは岡山に前日入りして、余りの店の閉まるのの早さに泣いてましたけど。ううっ、ゲーマーズが19時半に閉まるなんてぇっ!! 20時くらいに路面電車沿いに歩いてたら紀伊国屋書店の入ってるビルが閉まるトコロでしたし・・・東京を基準に考えちゃダメってコトですね。

◆誘発イベントにタイムスタンプはありません!!

ここしばらくで結構聞くのが以下の質問のバリエーションです。

自分の「マントルを漂う遺跡」が張ってあるラインで自分の「スパイク・ガールズ」を中央投下しました。この場合の解決順はどうなるのでしょうか?

よく誘発イベントの発生順に能力をスタックに乗せていくと思っているヒトがいますけど、それは間違いです。上記の質問に関して、先に結論だけ言うと「全て同時に乗ります。」なのでアクティブプレイヤー・非アクティブプレイヤーの原則に従って、誘発型能力をスタックに乗せて解決して下さい。

ちなみに根拠ですが・・・



2. 誘発型能力が誘発した時には何も起こりません。誘発型能力
が誘発した後、次に、どちらかのプレイヤーが優先権を獲得した
時に、まず、すべてのルールエフェクトをチェックして解決した
後、(新しいルールエフェクトの発生も誘発型能力の誘発もなく
なるまで、ルールエフェクトのチェックと解決、誘発型能力の誘
発を繰り返した後)、誘発していた誘発型能力がすべて自動的に
スタックに乗せられます。その後、(新しいルールエフェクトの
発生も誘発型能力の誘発もなくなるまで、ルールエフェクトのチ
ェックと解決から誘発型能力をスタックに乗せるまでの手順を
繰り返した後)、アクティブプレイヤーが優先権を獲得します。



ここで重要なのは、

「誘発型能力が誘発した時には何も起こりません。」
「すべてのルールエフェクトをチェックして解決した後、誘発していた誘発型能力がすべて自動的にスタックに乗せられます。」

と言う点。

誘発型能力は誘発イベントの発生順を覚えたりはしません。誘発した時には本当に何も起こらないのです。そして、全てのルールエフェクトのチェックをして解決をした後、誘発型能力がスタックに乗ります。

(この説明だとルールを熟知していないと分かりづらいので、一般のプレイヤーに対しては「アクティブプレイヤーに優先権を獲得する時に、ルールエフェクトのチェックと誘発型能力がスタックに乗るコトが行われる」と言った説明で十分な気はしますが)

その際、「すべてのルールエフェクトをチェックして解決した後、誘発していた誘発型能力がすべて自動的にスタックに乗せられます。」と言う項目を根拠として、誘発型能力は全て同時にスタックに乗せられるコトになります。そして、



3. 複数の誘発型能力が誘発し、同時にスタックに乗せられる場
合、まず、アクティブプレイヤーが支配する能力がそのプレイヤ
ーが選んだ順序でスタックに乗せられ、次に、非アクティブプレ
イヤーが支配する能力がそのプレイヤーが選んだ順序でスタッ
クに乗せられます。



上記を見ての通り、複数の誘発型能力が同時にスタックに積まれる場合、いわゆる「アクティブ・非アクティブの法則」によって積まれる順番が決まります。

つまり、冒頭の質問の場合、

1.「スパイク・ガールズ」を中央エリアにプレイ。
2.「マントルを漂う遺跡」の「スクエアに置かれた時効果」による誘発イベントが発生。
3.「スパイク・ガールズ」がルールエフェクトによって死亡。
4.「スパイク・ガールズ」の「墓地に置かれた時効果」による誘発イベントが発生。
5.ルールエフェクトも誘発イベントの発生も無くなる。
6.誘発していた「スパイク・ガールズ」と「マントルを漂う遺跡」の誘発型能力をその支配者の任意の順番でスタックに積む。

と言う順番で処理が行われるコトになります。ううむ、ややこしい。

◆ところで・・・



2. 誘発型能力が誘発した時には何も起こりません。誘発型能力
が誘発した後、次に、どちらかのプレイヤーが優先権を獲得した
時に、まず、すべてのルールエフェクトをチェックして解決した
後、(新しいルールエフェクトの発生も誘発型能力の誘発もなく
なるまで、ルールエフェクトのチェックと解決、誘発型能力の誘
発を繰り返した後)、誘発していた誘発型能力がすべて自動的に
スタックに乗せられます。その後、(新しいルールエフェクトの
発生も誘発型能力の誘発もなくなるまで、ルールエフェクトのチ
ェックと解決から誘発型能力をスタックに乗せるまでの手順を
繰り返した後)、アクティブプレイヤーが優先権を獲得します。



ところでこの文章微妙に変じゃありません? 「次に、どちらかのプレイヤーが優先権を獲得した時に〜〜、アクティブプレイヤーが優先権を獲得します。」・・・優先権を獲得してから誘発型能力がスタックに積まれるの? それとも獲得する前にスタックに積まれるの? 教えてえらいヒト!!
◆人少なすぎ!!

土日はスターティングカップでした。予選は余りの人数の少なさにプロ・アマ混合で行われる事になり、本戦もそんなに多いとは言えない人数。う〜ん、やっぱりD−0って賞金かかってる大会とかその予選とか以外にはあんまり人が集まらないんですかねぇ?

予選ではヘッドジャッジをやったのですが、Miyuは人前でお話するのが苦手な子なので、スピーチみたいなのがなかなか上手くできないのです。だから、トーナメントの説明とかラウンド開始の掛け声とかはとてもたどたどしくなってしまいした。けど、今後はヘッドジャッジをやってく機会も増えるだろうから、そう言うのも練習しなきゃなぁ・・・。

あと、とりあえずジャッジの方は裁定が分からないからってヘッドジャッジに意見を求めるのはやめて下さい(--;) ヘッドが一次裁定出しちゃったら、上告する相手がいなくなっちゃうでしょ!!

◆デッキリストに関して。

スターティングカップ前日予選のサイドイベントとして日本選手権予選が行われていました。予選の方が早く終わってしまったので、4回戦目くらいからそちらについて、5回戦目からデッキチェック班をやっていたのですが・・・何で2回やって両方でゲームロスになるかなぁ〜。お陰でジャッジの間で「デッキクラッシャー」とか言うイヤなアダナを付けられてしまいましたよ。Miyuがデッキ壊してるワケじゃないのにぃ〜っ!!

デッキリストの記入って結構甘く考えてるヒトもいるかもしれませんけど、実は記入ミスがあったりすると最低でもゲームロスの対象になる程に厳しいモノなんですよ。ちなみにデッキリストとデッキが食い違ってたりしてもゲームロスの対象になったりしちゃいます。ゲームロスって一本制だと事実上のマッチロスですから、コレって裁定としてはかなり重いって言えるでしょう。

ちなみに5回戦目のデッキチェックのデッキは、デッキリストに無いカードが紛れ込んでいた、と言う状況でした。話を聞いてみたら、携帯電話にリストをメモっておいてそれをそのまま写したら、後から入れたカードを書き忘れた、って言う感じだったらしいのです。リストを事前に作っておく事は悪くはないのですが、その後に変更したトコロがある時には、実物とつき合わせてチェックした方がいいでしょう。

6回戦目のデッキは、デッキを持ってきたら38枚しか無かったって言うモノでした。結局、デッキケースの中に紛れていたらしいのですが、デッキを持ってくるタイミングっていうのは基本的に「もうこのデッキで勝負を始めるぞ!」って言うタイミングなので、この時点でデッキリストと内容が違ってたらアウトなのです。ちなみにこう言うのは、枚数を数えながらディールシャッフルをしていれば気付けるモノだったりしますので、シャッフルの際には枚数にも気を遣っておいた方がいいでしょう。

何にせよ、デッキチェックでゲームロスほど馬鹿馬鹿しいコトも無いので、ご注意を。

◆牙。

スターティングカップの前日予選が予想以上に早く終わってしまったので、MTGの日本選手権を冷やかしつつ、カードキングダム蒲田店にお邪魔して牙TCGの大会に出ていました。

7人参加したのですが、Miyuが優勝してしまいました。びっくりです。

でも・・・牙TCG、ハントゲーって言われる事が多くて悲しいです。個人的に一番重要なのは除去だと思うんだけど・・・構築済みに除去は入ってないからなぁ・・・。
◆女性限定大会。

DPAのサイトを見ていたら何だか面白そうな大会を発見してしまいました。



【イベント名】    最強女性プレイヤー決定戦(仮)    
【イベント内容】    D-0の女性限定トーナメント    
【会場】    カードショップ・オーガ池袋店    
【開催日時】    2006年10月7日(土)13:00〜    
【参加費】    なし    
【参加条件】    女性であること。 プロ・アマは問いません。    
【大会形式】    スイスドロー形式    
【試合形式】    25分 1本勝負    
【問い合わせ先】    03-3984-0015



http://dimension-zero.com/dpa/ex/main.html

池袋のカードショップ・オーガで行われる女性限定トーナメントだそうです。
えーと・・・これって暗に「参加しろ」ってせっつかれてます?(苦笑)

スイスドローが立てられる程女性が集まるのかが疑問なんですけど、
個人的にはこう言う大会は面白そうだとは思うので、応援はしたいですね。

◆blog名。

カルトクイズをやっていたらこのblogの正確な名称を答える問題とかが出てました。
ひー!! こんなにテキスト書くコトになるなんて思わず、適当に付けた名前なのにぃっ!!
(元々このblogはMTG関係の日記をDNで書いているヒトが多かったので、それのリンク集代わりに使おうと思っていたのです。)

ちなみにNerdはMiyuがオタクだから、GreedはMTGの《Greed / 強欲》って言うカードが好きだから、そしてWorldは何となくリズムで付けました(苦笑)
全部「d」で終わる辺りは気に入ってはいるんですけど、文法的にも意味的にも無茶苦茶なので、あんまり深く意味を考えない様にして下さいまし・・・。

D−0サイト紹介。

2006年8月23日
◆クイズの沼地。

「深読み沼地」サン(http://blog.livedoor.jp/denjuro/)が何か面白い事を始めましたよ?

http://www.tcn.ne.jp/~hyamanak/D-0/quiz/index.cgi

「ディメンション・ゼロ カルトクイズ」だそうです。

クイズの投稿もできるそうなので、Miyuもルールクイズの方に何問か投稿をしてきました。とは言え、ここのblogで出したお話ばかりですけど・・・。

腕に覚えのある方はぜひとも挑戦してみて下さい。そしてもっと腕に覚えのある方はぜひとも問題の投稿を!!

・・・って勝手に宣伝しちゃってるけどいいのかな?
◆「マントルを漂う遺跡」について。



マントルを漂う遺跡(015)

    QA-726     
ユニットのスマッシュが変わると、+1000が+2000や+3000にもなりますか? (2006/08/07更新)     
はい、その通りです。


    QA-729     
スマッシュが1のユニットが敵軍エリアにある場合、パワーは+2000になりますか? (2006/08/07更新)     
いいえ、なりません。参照するのはスマッシュした時に移動すカードの数ではなく、そのユニットの現在のスマッシュの値です。



まず、「スマッシュの値」と「スマッシュした時に移動するカードの数」は違う、と言うコトを頭に入れておく必要があります。何らかの効果が「スマッシュの値」を参照する場合、それはカードの左下に書かれている値に修整が入ったモノを見ます。

さて「マントルを漂う遺跡」ですが、このカードの効果に於いては、スマッシュの値が1増えれば修整も1000増えるコトになります。なので、「勝利宣言」を使用して元々の+3000に加えて+2000の修整を与えてみるコトもできますし、相手の手札が1枚以下の時の「スカルティラノス」は+3000の修整を得たりもします。

逆に「慈愛の神殿」等でスマッシュ値を減らされればその分修整も減りますが、スマッシュ値が−1になったからと言って、別段−1000の修整がかかるワケではありません。

◆スマッシュについて。

ちなみに何らかの要因でスマッシュ値が−1になっているユニット(例えば相手側「慈愛の神殿」ラインにある「グレン・リベット」)が敵軍エリアに行っても、スマッシュできる枚数は0枚です。何故なら、スマッシュの値はマイナスになるコトがありえますし、敵軍エリアにいるユニットはそのユニットのスマッシュ+1の枚数だけスマッシュができるからです。



2. ユニットのパワーやスマッシュ、ダメージの総量などがマイ
ナスの数値になった場合、その数値が変更される時以外は0とし
て扱います。その数値が変更される時には、マイナスになった数
値を元に計算します。定義することができない変数は0として扱
います。
【例】「小さな刃マキリ」(スマッシュ1)の置かれているエリア
に、「平和条約」がプレイされ、スマッシュが−2されました。
そのターンに「小さな刃マキリ」がスマッシュしても、スマッシ
ュは0として扱われ、相手の山札からスマッシュゾーンにカード
は移動しません。もちろん、−1として扱われて、スマッシュゾ
ーンから山札にカードが移動するような無茶も起こりません。た
だし、そのターンに「小さな刃マキリ」のスマッシュを変更して
3にするためには、スマッシュを+4する効果が必要になります。


(2) アクティブプレイヤーは、敵軍エリアにある自分のユニット
を1枚選んでフリーズできます。そうした場合、非アクティブプ
レイヤーは、自分の山札の上からそのユニットのスマッシュ+1
の枚数のカードを、裏向きのリリース状態で自分のスマッシュゾ
ーンに置きます。



◆今度の土日はMTGのGP広島です。

同居人が「プレイヤーで出る!」と言っているコトもありますし、第一1人で東京に居るのも退屈ですので、Miyuも広島に行こうと考えています。フォーマットもデッキの要らないシールドですしね。

とは言え、最近MTGから遠ざかっていたので、微妙にやる気が上がりません。ラヴニカブロックの主なコモンとアンコモンは何となく覚えましたが、まだ分からないカードがたくさんあったりする様な状況ですし。

まぁ、初日でパンピー未満度を大幅にupさせて、2日目はカメラ片手に観光でもしようかなとか考えてますが・・・広島って何が名物なんですかねぇ? お好み焼きとドームくらいしか思い浮かばない・・・。

でもまぁ、せっかくだからちょっとは練習しないとなぁ、と思って、明日はこないだのPTQでトップ8になった某氏宅にお邪魔するコトにしました。ご教授よろしうです〜。
◆公約実行できるのかしら?

日本選手権予選は各県で行うって言ってるけど、実際にはどうする気なんでしょう?
お店も無くてジャッジの少ない地方なんかだとかなり辛い気もするんですが。

社内にもジャッジは居ますし、いざとなったらブロッコリー主催でやる気なのかな?

関係無いですけど、開催店舗をよく見てみたら、アナログゲーマーには有名な、あのバネストでもやるらしいですよ!! TCGってイメージ無かったからちょっとビックリです。

けど・・・あの店内のどこでやるんだろ?

◆リリース? フリーズ?

金曜日に師匠と一緒にカードキングダムの練馬春日町店にお邪魔しました。

子供達が生き生きと遊んでるのを見ると、良い空間だなぁって思います。年齢層は違いましたが、和気藹々とした雰囲気が昔入り浸ってたデュエルスペースに似てて、ちょっとだけ懐かしくなってしまいました。

さて、そんな中であった話。

「マスター心眼ブレード」が出ている時に、種族「ブレードマスター」では無い自分のユニットが自分の支配している「剣士道場」が出ているラインにプレイされた場合、リリース・フリーズどちらの状態で出てくるんでしょうか?

これの答えを知ってるヒトは多いと思います。答えは「リリース状態」です。では何故、そうなるのでしょうか?

これは「常在型能力による継続効果」によるものです。



2. 特定のゾーンにあるカードの特性を変える継続効果がある
場合、指定されたゾーンに置かれるカードは特性を変更された状
態でそのゾーンに置かれます。


4−2. 常在型能力が生み出した継続効果は、効果の内容に関係
なく、その継続効果が発生した時点で影響を受けなかったカード
にも影響を与えます。



「剣士道場」の能力は常在型能力です。なので、「剣士道場」が出た時点でスクエアに存在していないカードに対しても影響を与えます。

そしてまた「剣士道場」はユニットの種族に「ブレードマスター」を加えるという継続効果を持つカードでもあります。この種族を加えると言う継続効果は、「特定のゾーンにあるカードの特性を変える継続効果」にあたります。

なので「剣士道場」ラインに何かユニットが出た場合、そのユニットはスクエアに置かれた瞬間からすでに種族「ブレードマスター」を持っている、と言うコトになります。

スクエアに出た瞬間すでに種族「ブレードマスター」なのですから、速攻のテキストにある「このカードがプレイされてスクエアに置かれる時、フリーズ状態のかわりにリリース状態になる。」の「このカードがプレイされてスクエアに置かれる時」には間に合うワケですね。

◆検索すると刃牙TCGばっかり引っかかる・・・。

牙TCGはちまちまとパックを買い足してやってます。すごくいいゲームだとは思うんですけど・・・売れそうにないんですよねぇ。もったいないなぁ、とは思うんですが。スタックを使わないがゆえの駆け引きって言うのは、一見チャチに見えてなかなか奥深いモノですよ。

ルールブックが読みづらいとか、プレイするのにカウンタが必要な点が面倒だとか色々とマイナスな点はあるんですけど、何よりあのゲームは構築済みの作りで非常に損をしていると思うんですよね。構築済みだけで遊ぶとどうしても【ハント】が中心になってしまって、ゲーム性がそこに集中してしまうんですよ。「ハシマルムの聖戦士」をがーっと並べて「曙光の眼差し」をいっぱい張った方の勝ち、みたいな。

けど、実は牙TCGってそう言う所から離れた所にゲーム性があると思うんですよ。

とりあえず、パックを買い足していく内に【ハント】持ちスピリットはだんだんと抜けて行きました。今、自分がやってるのは光闇デッキなのですが、【ハント】を持っているのは「カッティング・クライ」4体と、「ハシマルムの聖戦士」2体だけです。後のスピリットは、「ザナドン・アービター」(大きい殴り役)だとか「ミューカソイド・メディック」(殴らない壁役)だとか、割と個性的な奴らばっかりです。

ちょっとでも牙TCGが面白いと思ったならば、試しにパックを買い足してみて下さい。可能ならば光以外の属性も使ってみると良いんじゃないかって思います。

まぁ、何が言いたいか、って言うと・・・ルールは教えますから誰か一緒に遊んで下さい、って事なんですけどね。

参考:
 公式サイト→http://www.upperdeck.co.jp/kiba/index.html
 mixiコミュニティ→http://mixi.jp/view_community.pl?id=1021073
◆ルール改定。

総合ルールとフロアルールが改定されてるんですけど、あんましそれ関係の話題は出てないですね。

◆リリースとフリーズの明確化。

フリーズとリリースが明確化された他、以下の条項が加わりました。



1−1. リリース状態のカードをリリースしたり、フリーズ状態
のカードをフリーズしたりすることはできません。



ただ、これで混乱するヒトがいるといけないので言っておきますけど、「束縛の連鎖」は「リリース状態ならばフリーズする。」のであって、フリーズ状態のカードに使ったからと言って「フリーズし直す」ワケではないのです。そして、元々の状態がリリースであれフリーズであれ、「次の支配者のリリースフェイズにリリースしない。」と言う効果に変わりはありません。

◆リカバリーバグへの解答。

リカバリーフェイズの処理が変更になってます。



第10 章 リカバリーフェイズ
1. まず、全てのカードに与えられているダメージが取り除かれ、
同時に「ターン終了時まで」の効果と「このターンの間」の効果
が終了します。この特別な行動はスタックを使用しません。次に、
「リカバリーフェイズの開始時」に誘発する能力をすべてスタッ
クに乗せます。
2. その後、スタックが空でプレイヤーが互いに連続して優先権
を放棄した時に「ターン終了時」に誘発する能力をすべてスタッ
クに乗せます。
3. その後、スタックが空でプレイヤーが互いに連続して優先権
を放棄した時に、1〜3の間に何らかの誘発イベントやルールエ
フェクトが発生していた場合、再び1からの手順を繰り返します。
誘発イベントやルールエフェクトが発生していない場合、リカバ
リーフェイズは終了します。



ちなみに新ルールって、要はルールエフェクトや誘発イベントが発生しなくなるまで、ダメージの取り除きと「ターン終了時まで」&「このターンの間」の効果の終了がループし続けるって言うコトです。

なんでこんなコトになったかって言うと、今までのルールだと、「次のターンまでダメージが持ち越されるバグ」って言うのが存在していたのですよ。それは相当複雑で特定された状況でしか起こりえないコトなんですけど、現状のカードだけで起こるバグが存在しちゃマズいでしょう、ってハナシですね。

◆「ノヴァ・コマンド」バグへの解答。

スペルのプレイのしかたも少し変更されています。



1. スペルや起動型能力は、以下の手順に従って起動またはプレ
イされます。
1−1. プレイヤーは、プレイするスペルや起動する起動型能力
を宣言します。それが手札などの非公開情報であるカードの場合、
そのカードを公開します。
1−2. スペルや能力が、選択可能な追加コストや代替コストな
どを持っている場合、プレイヤーはそのどれをどの方法で支払う
かを選択します。スペルや能力が、変数を含む使用コストを持っ
ている場合、プレイヤーは変数の値を決定します。その後、宣言
したスペルや起動型能力は、スタックの1番上に乗せられます。



えーと、この変更は正直↓のためだけに行われた変更って言ってもいいでしょう。



【例】「ノヴァ・コマンド」をプレイする場合、この時点でXの
値を選択し、さらにどのユニットをフリーズするかを選択します。



今までのルールだと、厳密に言うと「ノヴァ・コマンド」って「打てないスペル」だったんですよ。それがGP3の際にジャッジや製作側の間で話題になって、こう言う結論になりました。

◆問題のあるプレイヤーはDQじゃ!!

フロアルールの方では、「主催者やヘッドジャッジは、トーナメントの正常かつ円滑な進行に対して問題があると判断したプレイヤーや観戦者やプレスに対してトーナメントからの失格や会場からの退場を命じるコトができます。」と言うコトが明文化されました。
また、「DPAがこう言ったプレイヤーに対して出場停止・入場禁止・プロ資格の剥奪等を行うことができます。」と言う事も明文化されました。



? プレイヤー、観戦者、プレス、ジャッジ等に対する制限と報告
主催者は、トーナメントの正常かつ円滑な進行に対して問題が
あると判断したプレイヤーや観戦者やプレスがいる場合、トーナ
メントからの失格や会場からの退場を命じるよう、ヘッドジャッジ
に要請することができます。


ヘッド・ジャッジは、トーナメントの正常かつ円滑な進行に対して問題
があると判断したプレイヤーに対し、トーナメントからの失格を命じる
ことができます。また、同様のプレイヤーや観戦者やプレスに対し、主
催者の同意を受けた上で会場からの退出を命じることができます。


トーナメントにおいて不正行為を行った、あるいは円滑な進行を妨げ
た、あるいは著しく品位や信頼を下げる行為を行なったプレイヤーに
対して、ジャッジ及び大会主催者は、このプレイヤーに対し失格や受
賞資格の剥奪を行うことができます。またDPAは、同様のプレイヤー
に対し、出場停止、入場禁止、プロ資格の剥奪等を行うことができま
す。


トーナメントにおいて不正行為を行った、あるいは円滑な進行を妨げ
た、あるいは著しく品位や信頼を下げる行為を行なった観戦者やプレ
スに対して、ジャッジ及び大会主催者は、この観戦者やプレスに対し
会場からの退出を命じることができます。またDPAは、この観戦者や
プレスがプレイヤー資格を有する場合、この人物に対し、出場停止、
入場禁止、プロ資格の剥奪等を行うことができます。



これは、トーナメント上のみならず、ネット上や出版物等でディメンション・ゼロやDPAや大会そのものの信頼や品位に対して著しい問題を及ぼす発言を行なったプレイヤーに対しても適用されます。
・・・まぁ、プレイヤーは紳士たれってコトですね。



第7章 その他の規定
公の場所(出版物やネット上を含む)において、ディメンション・ゼロ
やDPAや大会そのものの信頼や品位に対して著しい問題を及ぼす
発言を行なったプレイヤーに対し、DPAは出場停止、入場禁止、プロ
資格剥奪等を行うことができます。
出場停止や入場禁止を受けているプレイヤーは、DPAが運営上必
要と認めた場合において、氏名等本人を特定できる情報を公開する
ことができます。



◆共同デッキ構築ルール。

制限カード・禁止カードに関して明文化されました。



各プレイヤーは、各自が自分の所有するカードを構築ルールに則っ
て組んだデッキを使用します。デッキ構築の際、DPAが定める制限カ
ードは、デッキとサイドボード合わせて1枚しか入れられません。DPA
が定める禁止カードは、デッキとサイドボードにまったく入れることが
できません。



また、3メンズ等のチーム戦や日本選手権決勝で使用される2デッキ制等のレギュレーションに於いて採用されている、共同デッキルールに関して明文化されました。



1−1. チーム戦や複数デッキ戦等、プレイヤーやチームが合わせて
複数のデッキを用いる大会において、主催者は共同デッキ構築ルー
ルを採用することができます。
このルールが採用された場合、プレイヤー1人が用いるすべてのデ
ッキ、あるいはチーム内の各プレイヤーが用いる各デッキを合わせて、
同名のカードは3枚までしか入れられません(団結を持つカードを除
く)。同様に、すべてのデッキを合わせてDPAが定める制限カードは1
枚しか入れられず、DPAが定める禁止カードはまったく入れられませ
ん。



◆スリーヴの使い方。

半透明スリーヴを使用する場合は、透明な面がテキスト側に来なければならないコトが明文化されました。

後、コレは前から書いてあったコトですけど、ホログラムやマークがテキストを覆い隠す様になっていてはいけません。ウルトラプロ等のスリーヴでカードのテキスト面右下にホログラムが入っているモノがあったりしますけど、そう言う理由があるので、そう言ったスリーヴを使用するのは正直あんまりオススメしません。



2−1.カード・スリーブ
プレイヤーは、カードを保護するため、また印のついたカードの判別
をできなくするために、カードにプラスチックのカード・スリーブ、または
その他のプロテクターを使うことができます。プレイヤーがカード・スリ
ーブを使うことにした場合、そのプレイヤーの現在のデッキに含まれ
るすべてのカードは、同じスリーブに入れなければなりません。スリー
ブにホログラム、または他のマークがついている場合、マークがカード
の表側に見えるようにスリーブに挿入されなければなりません。ただ
しそれらホログラムやマークがゲームに必要なテキストを読み難くし
ていたり、イラストの半分以上を覆い隠してしまっていたりしてはいけ
ません。 また、半透明な面と透明な面を持つスリーブを使用する場
合、透明な面がカードの表側にするようにしなくてはいけません。
デュエルが始まった後、プレイヤーはジャッジが対戦相手のカード・
スリーブを検査することを要求することができます。ジャッジが、その
プレイヤーのスリーブに目印がついている、摩耗している、あるいは
ゲーム・プレイやシャッフルの邪魔になると判断した場合、ジャッジは
そのカード・スリーブの使用を許可しないことができます。



◆以下はジャッジ向けな感じで。

ジャッジの面々が注目すべき変更点は以下のモノでしょう。



ゲーム中に見てしまったカードに関しては、それによるアドバンテー
ジの獲得を無くす為に、見てしまったカードを各プレイヤーに公開の
上、山札はシャッフルされるべきです。ただしプランゾーンなどによっ
て山札のある一定の位置にどのカードがあるか判っているとジャッジ
が判断した場合、そのカードは山札をシャッフルした後に所定の位置
へ戻されるべきです。



そう、過剰のカードを見てしまった場合は「相手にもそれを見せてからシャッフルし直し」なんですね。

◆ここが一番ジャッジ向けな感じで。

そして、スマッシュし忘れに関する条項が大きく変更になっています。



プレイヤーがスマッシュすべきカードをスマッシュせずにカードを引
いてしまった場合、プランゾーンが公開されていた等でそのカードの
内容が特定できる状況であれば、そのカードを確認の上スマッシュに
置きます。そのカードの内容が特定できない場合、山札の次のカード
をスマッシュとします。いずれの場合も、プレイヤーの故意でないと判
断された場合、「過剰なドロー」ではなく「プレイミス」として扱い、ペナ
ルティを出すべきです。



スマッシュをし忘れた場合のペナルティ→「プレイミス」(但し故意でない場合)。
処理→プラン等で内容が特定できるならばそのカードをスマッシュに置く。
   そうでないならば、山札の次のカードをスマッシュに置く。

となっていますのでご注意を。
◆FAQ出ましたね。

FAQが出たので、その中から幾つかピックアップして行こうと思います。

◆まず・・・

対象が全て不適正になったスペルは無効化されます。



復讐の連鎖(017)

    QA-732     
対象が不適正で《復讐の連鎖》が無効化されても、プランゾーンからプレイされていれば、墓地へ置かれることなく手札へ加えますよね? (2006/08/07更新)     
いいえ、《復讐の連鎖》を手札へ戻すのは効果の解決の一部です。対象不適正になったスペルは、効果を一切発揮することなく墓地へ置かれるので、プランゾーンからプレイされていたとしても例外ではありません。


フェイト・デストロイヤー(038)

    QA-765     
《フェイト・デストロイヤー》の対象となった相手のユニットが、《フェイト・デストロイヤー》に対応して【対象にならない】という能力を得ました。私は2体のユニットを手札へ加えることが可能ですか? (2006/08/07更新)     
いいえ、加えることはできません。対象を取るスペルの解決前に対象が全て不適正になると、そのスペルは無効化されます。無効化されたスペルは何もすることなく墓地に置かれます。



こう言った対象に取ったモノに何かをする「ついで」に何かする様なスペルでは、対象不適正になった時にその「ついで」が効果を発揮しなくなるコトを忘れがちなので、ちょっと注意が必要ですね。

◆いつ決める?

ところで、「フェイト・デストロイヤー」ですが墓地から手札にユニットを戻す所に関しては対象を取っていません。だからこそ対象になったユニットが不適正になると無効化されてしまうのですが、コレって逆に言うと墓地から戻すユニットを決めるのは解決時だってコトになるのです。

そしてスペルは書かれている順番通りに効果を発揮していきます。

つまり何が言いたいかって言うと、「フェイト・デストロイヤー」で自身のユニットを墓地に置いた場合、そのユニット自身を拾って来るコトができるんですね。こう言うちょっとしたテクニックは覚えておくと何かの時に役に立つかもしれないです。

◆間違ってはいないんだけど・・・

ちょっとこのFAQ、分かりづらいですね。



輸送商人ウミネコ・ムサシ(050)

QA-797
《輸送商人ウミネコ・ムサシ》の能力に対応して、対象となったスクエアに相手が別のユニットをプレイしました。《輸送商人ウミネコ・ムサシ》の能力は無効化されますか? (2006/08/07更新)
対象を複数持つスペルや能力は、すべての対象が不適切になった場合、無効化されます。1つ以上の対象が適切である場合、可能な限りその効果を実行します。この場合、対象のひとつが適切ですが、《輸送商人ウミネコ・ムサシ》の効果は、2つの対象が適切でなければ実行できないため何も起こしません。



「輸送商人ウミネコ・ムサシ」のテキストはこうなっています。



効果:
[このカードをフリーズする] 《ノーマル》 あなたはこのカードと隣接するバトルスペースのスクエアにある対象のユニットを1枚選び、そのユニットと隣接するそのユニットの支配者のユニットのないバトルスペースの対象のスクエアに、フリーズ/リリース状態を選んで置く。



なので、自分のユニットを動かした場合は相手がユニットをプレイしたとしても、無効化はされません。当然ながら相手のユニットを動かした時には無効化されます。ご注意を。
◆宣伝。

明日はお師匠様の所の大会、「Red Fox Cup」でございます。

 場所:イグニス池袋デュエルスペース
 日時:8月5日 13:30受付 14:00開始
 形式:40分2本制、スイスラウンド式
   (人数によって総当りもあり)
 参加費:300円
 賞品:優勝に「激戦をもたらすもの」ブースターパック

 *「激戦をもたらすもの」は使用可能です。

◆アクアフレッシュ<それは鳩。

D−0SNS内でお師匠サマがこんなコトを書き散らし始めました。
http://atpne.jp/dimension0/page.php?p=c_home&;target_c_commu_id=5

曰く「ジャッジ心得話」だそうです。彼の経験からの心得が書かれていくみたいですね。今後に期待なのです。ちなみに彼の弟子になるとルーリングと一緒にこう言う心得も叩き込まれますよ(笑)

◆置換って難しいですよね。

さて、と或る所からこんな質問を頂きました。

相手が「細い葉の柳シュシュ」を出しています。その状態で、相手の支配するコロボックルを「ドラゴンの洞窟」で焼き殺しました。この場合、どちらの置換効果が有効になるのでしょうか?

ふむ、「細い葉の柳シュシュ」も「ドラゴンの洞窟」も墓地に行く代わりに他のゾーンに行くって言う置換効果を持っていますね。これもルールを知らないと迷ってしまう所かもしれません。

ちなみに、この際のルールはこうなります。



7−2. 複数の置換効果がカードまたはプレイヤーに影響を与えるひと
つの置換イベントを置き換えようとする場合、まず、自己置換効果を適用
し、次に、影響を受けるカードの支配者または影響を受けるプレイヤーが、
残りの置換効果を適用する順番を選択します。なお、先に適用した置換効
果によって、後に適用する置換効果が適用できなくなる場合があります。



自己置換効果についてはひとまず省略します。

そうすると、影響を受けるカードの支配者が順番を選べるってコトになっているので、焼き殺されたコロボックルの支配者が順番を選ぶコトになります。まぁ、大体の場合はエネルギーゾーンに置いたコトによってリムーブゾーンに置けなくするって言う風に適用するヒトが多いんじゃないかなって思いますけど・・・。
◆きんぎんすなご。

と或る所で、こんな感じの発言を見ました。

「銀砂の魔女」の能力って手札かプランゾーンからカードを置かなきゃいけないんですよね? だったら、プランゾーンが開いてなくって手札が空の時には、カード置けないじゃないですか!! これってエラッタが出るんじゃないんですか?

ちなみに、メルマガによるとその魔女はこんな能力を持ってるそうです。



番号:I-4 044 カード名:銀砂の魔女 レアリティー:R

色:青
種別:ユニット
種族:セイレーン
タイミング:クイック
使用コスト:青2無1
移動コスト:青1無1
パワー:3500
スマッシュ:1

効果:このカードがスクエアから墓地に置かれた時、
あなたは自分の手札かプランゾーンにある使用コスト4以下の
ユニットを1枚選び、自軍エリアのユニットのない対象のスクエアに、
フリーズ状態で置く。



死ぬと代わりに何かが出て来るんですね。確かにちょっと知らない人が考えてしまうと、上記みたいな考えになるのかもしれないですけど、総合ルールには以下の様にあるんですよ。



3. カードのテキストが不可能な行動を要求していた場合、その行動は実
行されません。
【例】あなたの墓地が空の時に、あなたの「真夜中の狩人ミュラー」(こ
のカードがスクエアから墓地に置かれた時、あなたは自分の墓地にある対
象の使用コスト3以下のユニットを1枚選び、持ち主の手札に加える。た
だし、種族「ヴァンパイア」のユニットは選べない。)がスクエアから墓
地に置かれました。この能力が要求する行動は不可能であるため、その行
動は実行されません。



なので、単に「今回も実行されない」ってだけで終わりですね。ちなみにこの魔女の能力は手札かプランゾーンからユニットを置く点や対象をとっていない点など、「天国の門」と似た所があるので、この魔女を使おうって思っているヒトは今の内に「天国の門」のFAQを読み返しておくと良いかもしれません。

◆タッカナミモニナハタナア。

ちなみに、手札に4コスト以下のカードがあるにも関わらず「見つかりませんでした」と言うコトにして出さないってコトも可能です。何故ならば手札は非公開情報だからです。



2.非公開情報
2−1.ゲーム中の情報で、全てのプレイヤーにはわからないようになっ
ている情報を非公開情報と言います。例えば手札やデッキ、プランゾーン
のカードは非公開情報です。なんらかの効果で非公開情報のカードが公開
された場合、それは公開されている間は公開情報になります。
3.なんらかの効果が非公開情報の特定の一部を公開情報にするように求
めている時、その効果の支配者は非公開情報の中からその特定の一部を見
つけられなかったことを選ぶことができます。
【例】手札が0枚の時、《月夜の海の魔女》が自身の能力で手札に戻りま
した。手札には《月夜の海の魔女》がありますが、それは非公開情報なの
で見つからなかったことを選びスクエアへ出さないことを選べます。



けれどもコレは「置いてもよい」ではなくて「置く」なので、公開情報であるプランゾーンのカードに4コスト以下の物があった場合は置かなければならないのです。

あれ、これ総合ルール間違ってない? プランゾーンって公開情報だよね? ないしは、「なんらかの効果で非公開情報のカードが公開
された場合、それは公開されている間は公開情報になります。
」ってコト? ちょっと後程調べ直します。


◆さてコストはいくつでしょう?

ついでに。

プランゾーンに「爆砕の魔炎バーン」がある時にこの能力を使った場合はどうなるのでしょう? コストは6? それとも3? 答えはFAQにありました。



天国の門(160)
爆砕の魔炎バーン(10)

    QA-485     
「天国の門」をプレイしてこのカードをプランゾーンからスクエアに置く場合、Xは3で良いのでしょうか? (2006/02/25更新)     
はい、そうです。



なので、プランゾーンにある「爆砕の魔炎バーン」はこの魔女の能力で出せるんですね。ただし、これはプレイしたコトにはならないのでフリーズ状態での出現になります。ご注意を!!
◆きゃあっ、お赤飯用意しなきゃ!!

昼寝して起きたらお師匠サマから「おめでとう。」と一言。

「え? 何のコト」と思ってD−0の公式サイトを覗いたら何と「ベストオブD-0サイト2006 上半期」に入賞してるじゃないですか!!

密かに狙ってた&GP3でNAC氏からキツイコト言われてたので素直に嬉しいMiyuなのでした。更新頻度上げなきゃなぁ・・・。

そして今回の更新内容はそんな受賞に喧嘩を売る様にD−0とは関係無いコトだったりするんですけど(笑)

◆相変わらず牙ってます。

お昼頃に池袋のイグニスに「激戦をもたらすもの」を予約しに行って、ついでにオーガに行った時にお師匠サマとやってたら、余りにも勝てなくて悔しいので、ブースターを20packほど追加で衝動買いしてしまいました。その後、「もしかしてコモンアソートとかやってるんじゃないか?」と思ってアメニティを見ると、シングルを10円でばら売りしてたので、欲しい所をざっくりと。

そして帰宅後剥くと、聖戦士の絵違い*2と堕天使の絵違い*1がこんにちは。これもう1枚ずつ持ってるんだけどなぁ<萌えにあんまり興味が無いヒト。

それにしても・・・うー、緑のデッキケースも欲しいなぁ・・・。

あ、ちなみに牙も遊んでくれるヒトは絶賛募集中です。

◆投票投票。

奥様、奥様。MTGで今やってる「10版を選ぼう」ご覧になりました?
そう、ドラゴン11体対決をやってたアレですよ。

・・・ところで、《Shivan Hellkite / シヴのヘルカイト》って誰でしたっけ?
◆長澤さん美人だねー。

発表会行って来ました。

色々な事を言ってましたけど、個人的には二代目イメージキャラクタとして長澤奈央氏を起用したって点と、ドラマガで小説の連載を開始するって言う点が非常に心に残りました。

長澤奈央氏は元ハリケンブルーと言う事で戦う女と言うイメージがD−0にとって良いと思います。特に会長に対してもガンガンスマッシュを入れて勝ってしまったエピソードなどを聞くに、イメージキャラクタとして頼りがいがありそうですね。

それと、ドラマガでの小説の連載。正直、タイアップする雑誌としてこれは盲点でしたけど、考えてもみればドラマガって(ちょっとヲタ臭が抜けないにせよ)ラノベの世界では非常に影響力の強い雑誌な訳で、まだまだD−0と言う物がメジャーではないと言う現状と、高校生以上へのホビーとして訴求して行こうと言う販売戦略からすれば割と良い落ち着き所なのではないかと思います。SWリプレイなんかもやってる雑誌ですしね。

◆ジャッジにも練習の場を!!

後、これは個人的な意見なんですけど。

オープングランプリを地方で開く事によって、地方のプレイヤーに対するモチベーションを上げ、その地域を活性化させるって言う理屈は分かるし、素晴らしいと思うんですよ。

しかしオープングランプリもまた総額は安いとは言え賞金制大会。であるからには公正である必要が求められます。

・・・ところで、ジャッジってどうなるの?

賞金大会である以上は特に公正なジャッジングが求められると思うのですが、話はそれだけに留まりません。

ルールを厳密に適用しなければならない大型大会に於いて、より上位のジャッジから受ける教育と言うのは、ジャッジにとっての直接の経験値となります。なので、オープングランプリに中央のジャッジ(特に他TCG出身の経験が段違いに違う人)を呼んでその地域のジャッジを教育する事によって、その地域のジャッジのレベルアップもはかれるのではないかと思うのですが、どうでしょう?

現状のGPは我々ジャッジにとって、実地研修の場を兼ねているとMiyuは考えています。そりゃあ、年月違う他の賞金制TCGを真似て始めた事ですもの。半年や一年で簡単に体制なんて整いませんよ。

なので、プレイヤー側を盛り上げてプレイ人口を増やして行くと同時に、もう暫くは運営側(GP3からの意見を言えば速いレーザプリンタが欲しいぞ!!)・ジャッジ側にも実験や投資をして頂いて、せめて再来年くらいまでには他TCG出身の人無しでもGPが回せる程度の体制を整えて欲しいものだと思います。

◆殺しのライセンスを道で拾った(違)

ところで、D−0の話でなく恐縮ですが、牙TCGやってみました。カウンタが多数必要な所とか色々面倒が多い事とかはありますが、非常に面白いシステムであると感じました。

流石はアッパーデック社。って言うか、奥付の所を見るとMTGで見た事のある外国人の名前がズラズラと並んでいるだけはあります。青い髪の人とか・・・。

ただ、このシステム・・・子供向けって考えるとちょっと難し過ぎると思うし、かと言って大人向けを対象に訴求している訳でもないんですよねぇ。DMのライバルって言う所で考えるとちょっと難しいかもしれません。

正直、コレがD−0のライバルとして現れていたら、結構危ない所だったのではないかとおもったのですが、そう言う意味では「ああ昔こんなTCGがあったんだよね。」に入ってしまう類の物になってしまうんでしょうか?
◆GP3の感想。

GP3に関する個人的な感想を書くと「疲れた」とか「とにかく脚が痛かった」とかになってしまうので、省略。あ、でも相変わらずお昼のお弁当は美味しかったです。二日目のお昼は、オムレツとハンバーグの弁当にも関わらず名前が「和風弁当」って言うネタはありましたが。全然和風じゃないしー!!

◆駅前留学命令。

さてそんな、GP3では「ノヴァ・コマンド」に絡んだ質問をいくつか受けました。

Q.「ノヴァ・コマンド」にスタックしてコストになったユニットを除去したら、その「ノヴァ・コマンド」は不発になりますか?

答えを先に言ってしまうと「なりません」。もしもこれが不発になるとしたら、ドール系の能力は意味を成さなくなってしまいます。理由は、総合ルールの以下の部分を参照すると分かりますが・・・



2−5. スペルや能力を解決する時に特定のゾーンにあるカードの情報
を必要とする場合、スペルや能力がスタックに乗った後、スペルや能力が
解決される前に、そのカードが「スクエアからスクエア」以外のゾーン移
動をしていた場合、ゾーン移動をする直前の情報を使用します。



「ノヴァ・コマンド」は解決時に「コストとして支払ったユニットが居るライン」の情報を必要とするカードです。これに対応してコストとして支払ったユニットを除去したとすると、そのコストとして支払ったユニットは「スクエアからスクエア」以外のゾーン移
動をする事になります。

なので、「ノヴァ・コマンド」はそのコストとして支払ったユニットのゾーン移動をする直前の情報を参照し、そのラインにいる対象のユニットに対してダメージを与える事になるのです。

◆逃げ場は何処だ!?

さて、こんな感じの質問も受けました。

Q.相手が「ノヴァ・コマンド」を打って来たのにスタックして、「商店街を守る獅子」で他のスクエアに逃げました。その「ノヴァ・コマンド」は不発になりますか?

これは相手が「ノヴァ・コマンド」のコストをどう支払ったかって言う事と、貴方が「商店街を守る獅子」を何処に逃がしたかって言う事によって答えが変わります。一応書いておきますと、「ノヴァ・コマンド」の効果は以下の通りです。



[バトルスペースのスクエアにあるリリース状態のあなたのユニットをX枚選び、フリーズする] あなたはこのカードのコストとしてフリーズしたユニットのうち1枚と同じラインのバトルスペースのスクエアにある対象のユニットを1枚選び、X*4000のダメージを与える。



これが対象にとっているのは「ユニット」で、対象条件は「このカードのコストとしてフリーズしたユニットのうち1枚と同じラインのバトルスペースのスクエアにある」事です。と言う事は、コストとして支払われたユニットの内1枚とでも同じライン上に居たら、ダメージが与えられてしまう、と言う事になります。逃げるなら、コストとして支払われたユニットが居ない所に逃げるべきでしょう。

つまりまぁ、仮に3ライン全てのユニットをコストとして「ノヴァ・コマンド」を打たれたら、逃げ場は無いって事ですね。
◆よしなしごと。

今回のはプレイヤー向けのTIPS。
けど、GP3では色々と思う所もあったのでちょっと辛めです。

◆ゲームは真面目にやりましょう。

法律や人としての礼儀なんかを守るのは当然のコトです。対戦相手や関係者、そしてD−0と言うゲームそのものにも敬意を払いましょう。そしてゲームはルールに則って真面目に行うべきです。不正行為なんてもってのほか!!

ただ、真面目にやるって言うのはしかめっ面をしてゲームをやれって言ってるワケじゃなくって、楽しくゲームができるならそれに越したコトはないです。割と日本人には生真面目なヒトが多いので、そんな考えを持っちゃうヒトも多いんですけど、そこを勘違いしちゃいけません。

いくら賞金がかかってるからって、嫌な対戦相手とつまらないゲームをするのはなるべくなら避けたいでしょう?

◆上告する権利と義務。

プレイヤーにはヘッドジャッジに上告をする権利って言うのがあります。なので納得できない裁定を出された場合にはガンガン上告しちゃってもOKなんですよ。逆に言えば上告できるのにしないで文句ばっかり言ってるのは、紳士的とは言えません

ただ、結構知られていない事実なんですけど、実はヘッドジャッジってルールよりもえらいんですよ。勿論、ルールは守られなければならないモノですけど、もしもヘッドジャッジがルールを間違えて裁定を出してしまったら、それがその大会の中では正しいモノとして通ってしまうんです。

なので上告して裁定が出たらゴネても無駄です。むしろあんまりゴネ過ぎたりすると、運営側に従わないコトによるペナルティが発行される場合もあります。上告での裁定はおとなしく受け入れましょう。

◆フロアルールは知ってて当然。

GPレベルの大会になると、フロアルールやペナルティガイドラインって言うのは「知らなければならない」なモノなのです。それを「知らなかったから・・・」って言うのは通用しません。これは殺人を犯しておいて、「人間を殺しちゃいけないって法律で決まってるって知らなかったんです。」って言っても通用しないのと同じです。

総合ルールに関しては「知っているべき」って言うレベルのモノですけど、これも知ってるに越したコトはありません。ちなみに、総合ルールを知ってるって言うのは間接的ではありますが強さに繋がりますから、本当に強くなろうと思うなら知っておいた方が良いかと思います。そして勿論これも知らなかったから行動を巻き戻して良いとか言うコトはありません。総合ルールに則った裁定が出されたら、それに従ってプレイをしましょう。

◆スロープレイ。

「大会の円滑な進行を妨げる行為」はペナルティの対象になります。そりゃ、会場を押さえておける時間とか、運営者の帰らなきゃいけない時間とかもありますから、大会の進行はスムーズにやらなきゃダメですよね。

そして大会の進行の遅れに直結しやすいのがスロープレイです。特に追加ターン中のスロープレイに関しては、ホント進行の遅れに直結します。例えば、一つのマッチごとに追加ターンに5分かかったとしたら6ラウンドで30分の遅れが生じますよね。そんなコトがあるので、追加ターン中のスロープレイに関しては割ときびしめに取るジャッジが多いです。ご注意を。

◆荷物の管理はしっかりと。

例えばこんなコトを考えてみましょう。誰も見ていない机の上に5000円札があったとして、数百人の出入りがある部屋で丸一日それが盗まれないコトなんてのがあるでしょうか? 悲しいけど、Miyuはありえないコトだと考えています。

プレイヤーには自分の責任を果たす義務があります。荷物の管理もその一つです。特に数百人規模の人間が出入りするGPは、それだけ悪い人間が出入りする可能性も上がるのです。そして悲しいかな、他のヒトって言うのは自分が思ってる程自分のコトを見ていません。

TCGをやっている人間からすればレアカードは金券にも等しい存在です。公式サイトで上位者のデッキを見て、その中のカード全てを売却したらどれくらいのお金になるか考えてみて下さい。ちょっとしたお小遣い程度にはなるとは思いませんか?

なのでそれを盗もうと言う人間と言うのも悲しいけれどもいるのです。そのコトを頭に置いて、自分の荷物は自分でしっかりと管理しましょう。

◆全てのコトは自己責任です。

自分の責任を果たす義務と言うのは何も荷物の管理だけのコトではありません。

例えば、試合直前にどうしてもお腹が痛くなってトイレと格闘するって言うのならば、それはそれで構いません。ただし、それは自分の責任の上で、遅刻のペナルティを発行されても文句を言わない、と言う前提で行って下さい。

また、その席が正しい席であるコトを確認すると言うのもプレイヤーの義務なのです。「誰かがここだって言ったから。」って言うのは通用しません。要は最終的に信用して良いのは自分だけってコトですね。
◆今後GPでジャッジをしようって思ってるヒトへ。

GPはジャッジにとっては上位のジャッジから様々な技術を教えてもらえる貴重な実地研修の場でもあります。GPにジャッジとして参加する事によって得られるノウハウと言うのは物凄いアドバンテージであり、一度はGPに参加してしないとジャッジとして一人前とは言えないんじゃないかって位です。

個人的にはこの「GPレベルの大会に出ないとジャッジとしてのノウハウが身に付かない」って言う状況はどうかと考えているので、DPAにはもっと頑張ってもらいたいなぁ、なんて思ってるんですけど。例えばジャッジ向け注意すべき裁定をまとめたメルマガを作って定期的に流すとか、ジャッジメーリングリストを作ってノウハウを共有するとか、多少であってもジャッジのレベルを底上げできる方法って言うのは存在すると思うんですよ。

◆ジャッジとして必要な物。

ところでジャッジに必要な物って言うのは大きく分けて二つあるとMiyuは考えています。一つは「技術」。これにはトーナメント運営やルールに関する知識や、どうやったら速くデッキチェックが出来るかとか机を効率良く運ぶにはどうしたらいいかとかって言った知恵なんかが含まれます。これに関しては本当に上位のジャッジから教えてもらって実践してみないと身に付かない物が多く、多くのトーナメントを経験しながら覚えて行くしかない物であると思います。

そしてもう一つは「哲学」。これはジャッジと言うのはどう言う仕事をする存在なのか、と言った事から始まって、ジャッジとはどうあるべきなのかとか言った事が含まれます。これに関してはちょっと考えてみれば分かる事だと思うので、大会を開催したり大会にジャッジとして参加したりする前に極めておく必要があるとMiyuは考えています。

◆「哲学」なんて言ってもちょっとしたコトなんですけどね。

ちなみに参考までに、Miyuはジャッジが持つべき「哲学」と言う物はこんな感じの物であるととらえています。まだまだありますが、簡単な所をかいつまんで書いてみると・・・


・実はジャッジの仕事の基本は「接客業」なのです。ちゃんとしたプレイヤーって言うのは、ブロッコリーにとってはお客様なので、ジャッジは失礼の無い様に接客しなきゃいけません。それは例えばコンビニとかファミレスとかファストフードとかで接客をするのと何にも変わりません。

Miyuはコンビニで働いてた期間が長いので、これに関してコンビニと対比して考えてみる事にします。

例えば、コンビニのレジに店員がいなくてお客さんが待ってる。そして、「すみませーん。」って言ってもなかなか店員が来ない・・・なんて状況はたまにあると思うんですけれども、こう言うのってお客さんからしたらイライラしますよね?

これをジャッジとプレイヤーに置き換えてみましょう。プレイヤーは対戦が終わって結果を全て記入し終わったので、ジャッジを呼びました。けれどもジャッジは気付いてくれなくて、なかなか来てくれません。そうなったらプレイヤーはイライラすると思いませんか?

社会経験の無い高校生ジャッジのヒトとかで、もしも学校でバイトが禁止されてないなら、ぜひとも大きなチェーン展開をしている所で接客業をやってみる事をオススメします。マクドナルドとかの接客マニュアルなんかを参考にするだけで、ジャッジとしてのレベルはぐんと上がりますよ。


・自分の持っている情報は積極的に他のジャッジに伝達し、他のジャッジの持っている情報は積極的に収集するべきです。どんな裁定が出たのかとか、プロ登録の受付は何時までなのかとか、こんなミスジャッジがあったから気をつけましょうとか、そう言ったちょっとした情報を全員で共有する事で、トーナメントの運営状況が包括的に見える様になります。

それと同時に今他のジャッジがどう言う風に動いてるのかって言う事を考える事も大事です。例えばチームリーダーがフューチャリング席でテーブルジャッジをやってたりしたら、当然ルール上の分からない事を聞きに行くべきなのは他のチームのリーダーやチームリーダーが指名した代理人だったりします。そこで「チームリーダーどこー?」とか言ってたりするのは愚の骨頂です。

同じ様に、会場を見渡してジャッジが少なそうなエリアを見つけたら積極的にそこに行く様にして下さい。ジャッジは極力ばらけて、何処にいるプレイヤーでも安心して呼べる様にしていなければならないのです。


・裁定に自信が持てない時には素直に「分からない。」と言って他のジャッジに相談して下さい。相談相手はチームリーダーなんかが望ましいんじゃないかって思いますけど、自分よりもこの人の方がルール詳しいって言うジャッジがいたらその人でもいいんじゃないかって思います。

ただし、その時にヘッドジャッジに裁定を仰いではいけません。ヘッドジャッジ裁定って言うのは最高裁みたいなものなので、まずは自分ないしはヘッドジャッジ以外のジャッジが裁定を出して下さい。ヘッドジャッジが裁定を下すのは原則として上告があった時のみです。

可能ならば、時間がある時にルール上の疑問を他のジャッジに聞いたり調べたりしておくのが良いでしょう。

同じ様に運営上の事に対して自信が持てない場合は運営スタッフに相談して下さい。必要ならば、運営スタッフと直接話をしてもらう様にしても良いでしょう。

そして重要なのは、こう言った裁定や運営上の事の疑問が解けたら、それをしっかりフィードバックする事です。次に同じ事を訊かれたらすらすらと答えられる様にしましょう。


・ちゃんとしたプレイヤーって言うのはお客様ですけど、ちゃんとしてないプレイヤーは違います。極端に態度の悪いプレイヤー・不正行為をするプレイヤーなどは、「正々堂々とした競技TCG」であるD−0のブランドイメージに傷を付ける存在です。多少拡大解釈になるかもしれませんが、Miyuはこう言う連中が行っている事はブロッコリーに対する営業妨害行為にも等しいと考えています。

なのでこう言う連中に対しては毅然とした態度で接するべきです。訓戒を行い、必要ならばペナルティを与えましょう。

GP3に向けて。

2006年7月21日
◆明日はGP3。

そんなワケで今夜旅立って明日の朝から名古屋でジャッジなのです。

GPのジャッジって、原則的に朝から晩まで立ちっぱなしなお仕事なので、脚がむくみやすいMiyuには結構大変なのです。実際、GP1の時には前日予選の時に帰ってから銭湯に行って脚マッサージ機で脚の疲れを癒してましたし、GP2の時には出張マッサージを呼ぼうとしたら「今日はお休みです。」って言われたお陰で本戦の夕方には足がパンパンになっちゃって大変だったですし。

今回はフットマッサージに使うアロマオイルとマッサージオイルを持ってってセルフケアするつもりです。趣味でやってるアロマテラピーがヘンな所で役に立つ時が来てびっくりだったりしますけど(笑)

ちなみに今回のヘッドジャッジはお師匠サマだったりします。
こりゃ、なおさらヘンなミスできないなぁ・・・。

さて、そろそろ荷造りを始めなきゃ。
◆愛称:ファット様。

噂のトロール美女(?)の能力が公開になってましたね。



番号:I-4 002 カード名:フ・フーンダ  レアリティー:C

色:赤
種別:ユニット
種族:トロール
タイミング:クイック
使用コスト:赤1無1
移動コスト:赤1
パワー:3000
スマッシュ:1

効果:あなたのスマッシュゾーンにあるカードの枚数が
相手のスマッシュゾーンにあるカードの枚数以上の場合、
このカードはスマッシュできない。



メルマガによると、



但し、効果にあるデメリット能力に
ご用心。つまりはこちらが先制してスマッシュを与えている
環境でないとスマッシュは出来ないことになっています。
スマッシュポイントが0vs0でもスマッシュすることは出来ませんので
ご注意ください。



とのコト。つまり、スマッシュ数が同点だとスマッシュできないんですね。

さて、ここからはルーリングの問題。
詰めD−0風味に、こんな問題を考えてみました。



自分:スマッシュ4。
相手:スマッシュ4。
相手の山札:10枚。
中央エリアには自分の「ボンガ・ボンガ」と「フ・フーンダ」がいる。

現在は自分のスマッシュフェイズです。
この状況からこのターン中に相手に勝利して下さい。



さて、ちょっと考えてみてくださいね。

・・・。

・・・。

・・・。

じゃあ、そろそろ解答に行きましょう。
答えは・・・



まず「ボンガ・ボンガ」でスマッシュを宣言する。
それから「フ・フーンダ」でスマッシュを宣言する。



以上です。

どう言うコトなのか、と思うヒトもいるかもしれませんね。
それじゃあ総合ルールを見て行きましょう。



第9 章 スマッシュフェイズ
1. まず、「スマッシュフェイズの開始時」に誘発する能力をすべてスタ
ックに乗せます。それらを解決した後、アクティブプレイヤーは、スタッ
クが空で、優先権を持っている時に、以下の(1)〜(2)の行動を好きな順番
で好きな回数行うことができます。(1)〜(2)の行動をスマッシュすると言
います。これらの特別な行動はスタックを使用しません。
(1) アクティブプレイヤーは、中央エリアにある自分のユニットを1枚選
んでフリーズできます。そうした場合、非アクティブプレイヤーは、自分
の山札の上からそのユニットのスマッシュと同じ枚数のカードを、裏向き
のリリース状態で自分のスマッシュゾーンに置きます。
(2) アクティブプレイヤーは、敵軍エリアにある自分のユニットを1枚選
んでフリーズできます。そうした場合、非アクティブプレイヤーは、自分
の山札の上からそのユニットのスマッシュ+1の枚数のカードを、裏向き
のリリース状態で自分のスマッシュゾーンに置きます。



そう、厳密にルールにのっとると、スマッシュするユニットって言うのは一体ずつ選んでいくのです。なので上の問題だと、先に「ボンガ・ボンガ」でスマッシュを与えるコトによって、相手の方がスマッシュ数が多くなるので、「フ・フーンダ」はスマッシュできる様になるんですね。

予選。

2006年7月8日
◆この日は予選でした。

MTGの世界ではコールドスナップのプレリだったりもする日なので、人少ないかなと思ってたらとんでもない!! どうもこの日、構築で予選をしてたのがウチだけだったらしく予想を大幅に上回る36人もの参加者に恵まれました。本当にありがとうございます。そして、キャパの問題で辞退して頂く方が出た事・ざぶとん席で窮屈なゲームをさせてしまった事に関しては本当に申し訳ありませんでした。お詫び申し上げます。

手伝って頂いたターパンさん・西村さんにも本当に感謝致します。ほんま、スタッフが優秀だと助かります・・・ありがとうございました。

明日は赤狐杯。

2006年6月30日
◆宣伝。

明日はお師匠様の所の大会、「Red Fox Cup」でございます。

 場所:イグニス池袋デュエルスペース
 日時:7月1日 13:30受付 14:00開始
 形式:40分2本制、スイスラウンド式
   (人数によって総当りもあり)
 参加費:500円
 賞品:優勝に「仲間たちの絆」1ボックス

毎回赤気味でひーひー言ってるので、来てやって頂けると助かります・・・。

予選一回目終了。

2006年6月26日
◆ありがとうございました。

6月24日に行った予選には、31人もの方に足を運んで頂きました。途中、椅子が足りず座布団組が出てしまうと言う様なトラブルにも見舞われましたが、皆様のお陰で大きなトラブルも無く、無事に終了させる事ができました。

本当にありがとうございました。

◆スリーブのおハナシ。

今回の予選では、デッキチェックの際にスリーブが原因でペナルティを出された方がいらっしゃいました。今回の場合は、明らかに1枚だけスリーブの長さが違うとか、一部カードのスリーブが裂けているとか言った物でしたが、他にも様々な原因でペナルティが発行される事があります。

MTG方面の記事で恐縮ですが、以下を参考にしてみたりすると良いかと思います。

http://www005.upp.so-net.ne.jp/logicwolf/magic/sleeves.html
http://d.hatena.ne.jp/cdc/20040723

D−0ではガラ付きスリーブを使うコトはルールで禁止されてはいないですけど、正直あんまり望ましくないでしょう。と言うのもカードの区別の付く確率が格段に上がってしまうからです。同じ理由で、俗にフォーラムスリーブと呼ばれる、薄いビニールを2枚張り合わせたモノもあんまり望ましくないです。コレって、横っちょにある接着面が線状に見えるんですけど、それがよくズレてたりしてるんですよ。

透明スリーブや半透明スリーブも実はあんまりオススメはできません。元々のカードの汚れなんかが如実に現れてしまいますし、箔押しカードの中に時々裏からの見分けが付いてしまうモノが存在してしまうので、これもまた区別がつきやすくなってしまうのです。

それ以外のスリーブなら安心かって言うとそうでも無くて、色々と注意した方がいい点って言うのがあります。普段気にしてないと気づかないかもしれませんけど、安全って言われてる不透明のスリーブでも結構不良品って多いんですよ。長さや幅が違ったり、ほつれた様なゴミが付いていたり、接着面がズレてたりなんて言うのは割と日常茶飯事です。

だから、買ったばかりのスリーブだからと言って安心しないで、まずは他に比べてヘンなトコロが無いか見てみて下さい。スリーブを立ててトントンとやって、ピョコっと飛び出てるモノがあったら除くべきですし、上記みたいなゴミとかズレとかがあったりしたのも除くべきです。

後、スリーブは消耗品だってコトを頭に置いておいて下さい。汚れやキズが目立って来たら取り替えるべきモノですし、裂けたりしてしまったらもうコレは確実に取り替えなきゃマズいモノです。ただ、取り替えるって言っても他のスリーブが汚れてるのにそれだけ新しいのにしたんじゃ逆マークになっちゃいますから、取り替える時は総とっかえにすべきでしょう。なので、GP本戦に出る時には予備のスリーブ代を持ってくコトをオススメします。

ちなみに付け加えておきますけど、裏スリーブは厳禁ですのでご注意を!!

1 2 3 4 5 6 7 8 >

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

日記内を検索