ストリーミングと匿名掲示板。
2006年10月31日コメント (4)◆宣言しなきゃゲームできないですよ!!
ネット放送をしている以上、ストリーミングの音声が聞こえづらかったコトは確かに問題だとは思うんです。けれども、ジャッジやプレイヤーは音声班から「音拾いにくいからもう少し大きな声でしゃべって。」と言った感じのコトを言われてはいないのです。
それって、もし貴方が300万かかってる大会の決勝卓に残ったとして、そこにマイクがあるからって、わざわざそれを意識してプレイできますか? って話でもあるんですけど。
ついでに言えば、TCGって言うのは対戦相手との間でコミュニケーションを取るゲームだ、ってMiyuは考えています。宣言が聞こえ辛くてゲームができないって言うなら、それを対戦相手なりジャッジなりにアピールすればいいだけの話ですし、それがなかったと言うならば対戦相手はゲームができないほど宣言が聞こえづらいと思っていたワケではないって言うコトでしょう。
ってか、本当に宣言が聞こえづらかったなら、「言った言わない」のコミュニケーショントラブルでジャッジ呼ばれてますって・・・。
◆ストリーミングのやり方。
今回一番の問題は、ストリーミングの方向性を主催者側が明示していなかったコトだと考えています。
主催者側がこのストリーミングをエンターテイメント性を重視した物として扱いたいと考えていたならば、今回はお世辞にも成功したとは言えないでしょう。それまでの対戦もストリーミングしていたのですから、せめて決勝だけでもプレイヤーに対して「マイクが拾いやすいようなプレイングをして下さい。」と言うべきだったと思います。ないしはプレイ音声は切り捨てて、誰かに実況をしてもらうと言う方法もあったでしょう。
ただ、主催者側がこのストリーミングを記録映像的に扱いたいと考えていたならば、今回のようなカタチでも問題はないと思います。淡々とした普通のデュエル風景をただ流しているだけでいい訳ですから。
今後ストリーミングを行うコトがあるのならば、今回の事を念頭に置いてもっといい形で行ってもらえればいいな、と思います。
◆踊り子の靴。
D−0の内部の人たちと話をしていて思ったのですが、みんな匿名掲示板に踊らされすぎじゃないですかね。
いくら匿名掲示板がID制を敷いているからって言っても、それが個人を識別する符号にはならないワケですよ。例えばMiyuはPCの他にPDAと携帯電話を持ってます。これだけでIDが3個手に入るワケです。Miyuの学校のPCはアクセス規制なんてされてないのでそれでIDがもう1個。その日の内にネットカフェに行ったとすればもう1個。それだけで同日に5個IDが手に入るワケです。
TCG関係の板の動きは遅いです。調べてみたところ2006年10月30日にD−0の本スレッドに書かれた投稿は898番〜936番の39個で、その間で使われているIDは29個でした。
仮にMiyuが5つのIDを別人に成りすまして使ったとしたら、それぞれのIDに1つの書き込みをするだけで1日の1/6超の書き込みをしてるコトになります。とは言え、10月30日では書き込み数の一番多いIDの人(まぁ、その回線を使ってる人が1人とは限りませんが)は4個の書き込みをしていますので、実際の書き込み比率はもっと多くなるでしょう。
何が言いたいかって言うと、匿名掲示板の意見は「そう言う意見もある」として汲み取る事には意義はあるけれども、別人に成りすます事ができる以上は決して民衆の大意とは限らないって言う事です。
だから、踊らされすぎるのはもうやめませんか?>内部の人たち
ネット放送をしている以上、ストリーミングの音声が聞こえづらかったコトは確かに問題だとは思うんです。けれども、ジャッジやプレイヤーは音声班から「音拾いにくいからもう少し大きな声でしゃべって。」と言った感じのコトを言われてはいないのです。
それって、もし貴方が300万かかってる大会の決勝卓に残ったとして、そこにマイクがあるからって、わざわざそれを意識してプレイできますか? って話でもあるんですけど。
ついでに言えば、TCGって言うのは対戦相手との間でコミュニケーションを取るゲームだ、ってMiyuは考えています。宣言が聞こえ辛くてゲームができないって言うなら、それを対戦相手なりジャッジなりにアピールすればいいだけの話ですし、それがなかったと言うならば対戦相手はゲームができないほど宣言が聞こえづらいと思っていたワケではないって言うコトでしょう。
ってか、本当に宣言が聞こえづらかったなら、「言った言わない」のコミュニケーショントラブルでジャッジ呼ばれてますって・・・。
◆ストリーミングのやり方。
今回一番の問題は、ストリーミングの方向性を主催者側が明示していなかったコトだと考えています。
主催者側がこのストリーミングをエンターテイメント性を重視した物として扱いたいと考えていたならば、今回はお世辞にも成功したとは言えないでしょう。それまでの対戦もストリーミングしていたのですから、せめて決勝だけでもプレイヤーに対して「マイクが拾いやすいようなプレイングをして下さい。」と言うべきだったと思います。ないしはプレイ音声は切り捨てて、誰かに実況をしてもらうと言う方法もあったでしょう。
ただ、主催者側がこのストリーミングを記録映像的に扱いたいと考えていたならば、今回のようなカタチでも問題はないと思います。淡々とした普通のデュエル風景をただ流しているだけでいい訳ですから。
今後ストリーミングを行うコトがあるのならば、今回の事を念頭に置いてもっといい形で行ってもらえればいいな、と思います。
◆踊り子の靴。
D−0の内部の人たちと話をしていて思ったのですが、みんな匿名掲示板に踊らされすぎじゃないですかね。
いくら匿名掲示板がID制を敷いているからって言っても、それが個人を識別する符号にはならないワケですよ。例えばMiyuはPCの他にPDAと携帯電話を持ってます。これだけでIDが3個手に入るワケです。Miyuの学校のPCはアクセス規制なんてされてないのでそれでIDがもう1個。その日の内にネットカフェに行ったとすればもう1個。それだけで同日に5個IDが手に入るワケです。
TCG関係の板の動きは遅いです。調べてみたところ2006年10月30日にD−0の本スレッドに書かれた投稿は898番〜936番の39個で、その間で使われているIDは29個でした。
仮にMiyuが5つのIDを別人に成りすまして使ったとしたら、それぞれのIDに1つの書き込みをするだけで1日の1/6超の書き込みをしてるコトになります。とは言え、10月30日では書き込み数の一番多いIDの人(まぁ、その回線を使ってる人が1人とは限りませんが)は4個の書き込みをしていますので、実際の書き込み比率はもっと多くなるでしょう。
何が言いたいかって言うと、匿名掲示板の意見は「そう言う意見もある」として汲み取る事には意義はあるけれども、別人に成りすます事ができる以上は決して民衆の大意とは限らないって言う事です。
だから、踊らされすぎるのはもうやめませんか?>内部の人たち
コメント
>ないしはプレイ音声は切り捨てて、
>誰かに実況をしてもらうと言う方法もあったでしょう。
これが最良だと思う。
以前プロツアーの決勝を見ていて、これ、すごくよかったから。
個人的にはそれが一番エンターテイメント的な方法だと思います。淡々とプロレスやってる所だけを流されるのではなく、実況付きでプロレスを流す方がよりエンターテイメント的な方法だって思いますしね。
ただ、多くのプロプレイヤーがいて業界内マスコミが発達しているMTGと違って、D−0ではまだ決勝トーナメントのスピードに合わせて実況ができる程の人っていうのが少ないんですよ(可能性があるとすれば今までのGP上位者かNAC氏くらいでしょうか?)。
その辺りを何とかできるならば、割とベターな方法でしょう。
自分も決勝・準決勝のストリーミングを見ていたのですが、
実際の所、優勝者の方のプレイ宣言はどうだったのでしょうか?
ストリーミングではメインフェイズ終了宣言が辛うじて聞こえて、それ以外は皆無のようでしたが・・・。
ジャッジを呼ぶ云々は、ああいう場ですし怖気ずくかと自分は思いました。すごく緊張しているときは、「自分で分かっている事は呑み込んじゃう」事が多いと思うんですよね。
ただ、後日思い返すとすごく後悔する場合が殆どですが。
準決勝の最初のプレイなんか、そのもっともたるモノだと思いました。
あとは、プレイマナーとかも話題になっているようですが、
自分もお世辞にも良いとは思えなかったです。
なのでルールに抵触するのかなーと考えておりました。
ストリーミングに関しては、
自分はアレでいいのかなぁと思ってます。
変にエンターテイメント入れられると堅苦しい物になりそうですから。
>>実際の所、優勝者の方のプレイ宣言はどうだったのでしょうか?
申し訳ないんですけど、自分は準決勝の時は休憩を頂いていたし決勝の時は三位決定戦のテーブルについていたので、準決勝・決勝の卓がどうだったかって言う事は分からないんですよ。
>>ジャッジを呼ぶ云々
ジャッジを呼んで裁定を求める事はプレイヤーの権利です。その権利を持っているのにそれを行使しないで後から不平不満を言うのは競技者としてどうかと思いますよ? 緊張していると言うのは分かりますが、それでもジャッジは上手く使って頂きたいものです。
>>ルールに抵触するのかなー
上でも書きましたけど、自分はしっかりと試合を見てなかったので何がどうなっていたのかは分かりません。但し、対戦相手からの訴えも無くジャッジからの動きも無かった以上は、ルール的には特に問題は無かったのではないかと想像しています。