スターティングカップ。
2006年8月29日コメント (4)◆人少なすぎ!!
土日はスターティングカップでした。予選は余りの人数の少なさにプロ・アマ混合で行われる事になり、本戦もそんなに多いとは言えない人数。う〜ん、やっぱりD−0って賞金かかってる大会とかその予選とか以外にはあんまり人が集まらないんですかねぇ?
予選ではヘッドジャッジをやったのですが、Miyuは人前でお話するのが苦手な子なので、スピーチみたいなのがなかなか上手くできないのです。だから、トーナメントの説明とかラウンド開始の掛け声とかはとてもたどたどしくなってしまいした。けど、今後はヘッドジャッジをやってく機会も増えるだろうから、そう言うのも練習しなきゃなぁ・・・。
あと、とりあえずジャッジの方は裁定が分からないからってヘッドジャッジに意見を求めるのはやめて下さい(--;) ヘッドが一次裁定出しちゃったら、上告する相手がいなくなっちゃうでしょ!!
◆デッキリストに関して。
スターティングカップ前日予選のサイドイベントとして日本選手権予選が行われていました。予選の方が早く終わってしまったので、4回戦目くらいからそちらについて、5回戦目からデッキチェック班をやっていたのですが・・・何で2回やって両方でゲームロスになるかなぁ〜。お陰でジャッジの間で「デッキクラッシャー」とか言うイヤなアダナを付けられてしまいましたよ。Miyuがデッキ壊してるワケじゃないのにぃ〜っ!!
デッキリストの記入って結構甘く考えてるヒトもいるかもしれませんけど、実は記入ミスがあったりすると最低でもゲームロスの対象になる程に厳しいモノなんですよ。ちなみにデッキリストとデッキが食い違ってたりしてもゲームロスの対象になったりしちゃいます。ゲームロスって一本制だと事実上のマッチロスですから、コレって裁定としてはかなり重いって言えるでしょう。
ちなみに5回戦目のデッキチェックのデッキは、デッキリストに無いカードが紛れ込んでいた、と言う状況でした。話を聞いてみたら、携帯電話にリストをメモっておいてそれをそのまま写したら、後から入れたカードを書き忘れた、って言う感じだったらしいのです。リストを事前に作っておく事は悪くはないのですが、その後に変更したトコロがある時には、実物とつき合わせてチェックした方がいいでしょう。
6回戦目のデッキは、デッキを持ってきたら38枚しか無かったって言うモノでした。結局、デッキケースの中に紛れていたらしいのですが、デッキを持ってくるタイミングっていうのは基本的に「もうこのデッキで勝負を始めるぞ!」って言うタイミングなので、この時点でデッキリストと内容が違ってたらアウトなのです。ちなみにこう言うのは、枚数を数えながらディールシャッフルをしていれば気付けるモノだったりしますので、シャッフルの際には枚数にも気を遣っておいた方がいいでしょう。
何にせよ、デッキチェックでゲームロスほど馬鹿馬鹿しいコトも無いので、ご注意を。
◆牙。
スターティングカップの前日予選が予想以上に早く終わってしまったので、MTGの日本選手権を冷やかしつつ、カードキングダム蒲田店にお邪魔して牙TCGの大会に出ていました。
7人参加したのですが、Miyuが優勝してしまいました。びっくりです。
でも・・・牙TCG、ハントゲーって言われる事が多くて悲しいです。個人的に一番重要なのは除去だと思うんだけど・・・構築済みに除去は入ってないからなぁ・・・。
土日はスターティングカップでした。予選は余りの人数の少なさにプロ・アマ混合で行われる事になり、本戦もそんなに多いとは言えない人数。う〜ん、やっぱりD−0って賞金かかってる大会とかその予選とか以外にはあんまり人が集まらないんですかねぇ?
予選ではヘッドジャッジをやったのですが、Miyuは人前でお話するのが苦手な子なので、スピーチみたいなのがなかなか上手くできないのです。だから、トーナメントの説明とかラウンド開始の掛け声とかはとてもたどたどしくなってしまいした。けど、今後はヘッドジャッジをやってく機会も増えるだろうから、そう言うのも練習しなきゃなぁ・・・。
あと、とりあえずジャッジの方は裁定が分からないからってヘッドジャッジに意見を求めるのはやめて下さい(--;) ヘッドが一次裁定出しちゃったら、上告する相手がいなくなっちゃうでしょ!!
◆デッキリストに関して。
スターティングカップ前日予選のサイドイベントとして日本選手権予選が行われていました。予選の方が早く終わってしまったので、4回戦目くらいからそちらについて、5回戦目からデッキチェック班をやっていたのですが・・・何で2回やって両方でゲームロスになるかなぁ〜。お陰でジャッジの間で「デッキクラッシャー」とか言うイヤなアダナを付けられてしまいましたよ。Miyuがデッキ壊してるワケじゃないのにぃ〜っ!!
デッキリストの記入って結構甘く考えてるヒトもいるかもしれませんけど、実は記入ミスがあったりすると最低でもゲームロスの対象になる程に厳しいモノなんですよ。ちなみにデッキリストとデッキが食い違ってたりしてもゲームロスの対象になったりしちゃいます。ゲームロスって一本制だと事実上のマッチロスですから、コレって裁定としてはかなり重いって言えるでしょう。
ちなみに5回戦目のデッキチェックのデッキは、デッキリストに無いカードが紛れ込んでいた、と言う状況でした。話を聞いてみたら、携帯電話にリストをメモっておいてそれをそのまま写したら、後から入れたカードを書き忘れた、って言う感じだったらしいのです。リストを事前に作っておく事は悪くはないのですが、その後に変更したトコロがある時には、実物とつき合わせてチェックした方がいいでしょう。
6回戦目のデッキは、デッキを持ってきたら38枚しか無かったって言うモノでした。結局、デッキケースの中に紛れていたらしいのですが、デッキを持ってくるタイミングっていうのは基本的に「もうこのデッキで勝負を始めるぞ!」って言うタイミングなので、この時点でデッキリストと内容が違ってたらアウトなのです。ちなみにこう言うのは、枚数を数えながらディールシャッフルをしていれば気付けるモノだったりしますので、シャッフルの際には枚数にも気を遣っておいた方がいいでしょう。
何にせよ、デッキチェックでゲームロスほど馬鹿馬鹿しいコトも無いので、ご注意を。
◆牙。
スターティングカップの前日予選が予想以上に早く終わってしまったので、MTGの日本選手権を冷やかしつつ、カードキングダム蒲田店にお邪魔して牙TCGの大会に出ていました。
7人参加したのですが、Miyuが優勝してしまいました。びっくりです。
でも・・・牙TCG、ハントゲーって言われる事が多くて悲しいです。個人的に一番重要なのは除去だと思うんだけど・・・構築済みに除去は入ってないからなぁ・・・。
コメント
悲しいです。このような熱く語っているのを見ると
なんか燃えてきます!!
一人でデュエルしてます。「牙」と「超速攻」でいつも
楽しんでいます。熱くしてくれてありがとう。
オープングランプリへのご来場ありがとうございました。楽しんで頂けた様で何よりです。
>>帰りの電車の中でガチプレイヤーになるよりはジャッジを目指してみようかなと思いました。
とりあえず勉強の第一歩は総合ルールとフロアルールの熟読からでしょうか。D−0のルールは色々と複雑な点も多いですが、整然とはしているので覚えやすいとは思いますよ。ちなみにオープンGPの同日に岡山で行われたジャッジ試験は、参加者1名(しかも兵庫の方)と言うコトでしたので、是非とも岡山人ジャッジを目指して頑張って下さいませ。
>>Qさん
やっていない、と言うのは牙の話ですか?
でしたら私もほとんど同居人と遊んでいるくらいです。