「冷徹な覚悟」。
2006年6月12日◆まず前提。
「冷徹な覚悟」に関していくつか分かりづらい点があるみたいですね。
まず、大原則として覚えておいて欲しいコトは、「冷徹な覚悟」はユニットに能力を与えるカードであるって言うコトです。このカードの効果って言うのは、対象になったユニットのカードテキスト欄に見えないペンで『このカードが参加したバトル終了時に、あなたはバトルスペースのスクエアにある対象の自分のユニットを1枚選び、持ち主の墓地に置く。』って言う能力を書き加えるみたいなイメージで捉えると分かりやすいかもしれません。
それじゃあ、それを踏まえていくつかの質問に答えてってみましょう。コレを読んでるヒトも一緒に考えてみてくださいね。
◆一つ目の質問。
「このカードを相手のユニットに対して打ったんですけど、バトル終了時にユニットを墓地に置かなきゃいけないのはどっちのプレイヤーなんですか?」
このゲームで「あなた」って言われた場合、それはそのカードや能力の支配者のコトを指します。そして、上で書いた通り対象にされたユニットのカードテキスト欄には見えないペンで能力が書き加えられてるワケです。
ここまでを踏まえて、以下の状況を考えてみましょう。
バトルをしてる最中にBさんがAさんのユニットに対して「冷徹な覚悟」を打ってきました。そして、その後の勝敗判定の結果Aさんのユニットが勝ちました。それから、バトル終了時って書かれてる効果が誘発するタイミングに「冷徹な覚悟」によって与えられた能力が誘発します。
ここまではいいですね?
さて、それじゃあ問題です。誘発したのは何でしょう? 「冷徹な覚悟」じゃなくって、「冷徹な覚悟」によってユニットに与えられた能力ですよね。じゃあその能力を持ってるユニットの支配者はどっちでしょう? これはAさんですね。と言うコトは、Aさんがユニットを墓地に送らなきゃいけない側ってコトになるのです。
◆二つ目の質問。
「中央投下したユニットにこのカードを打った場合、バトル終了時に他のユニットを墓地に置かなくちゃいけないんですか?」
コレに関してはバトル終了ステップの流れを理解していれば分かると思います。詳しくは、総合ルールを見てもらいたいな、って思うんですけど、簡単に流れだけを説明すると・・・
・勝敗判定をする。
・勝敗判定によって誘発する能力と「バトルステップの開始時」に誘発する能力がある場合、それをスタックに乗せる。
・それが解決した後、スタックが空で両方のプレイヤーが連続して優先権を放棄した時に、両方のユニットが同じスクエアにいたら、攻撃側のユニットがルールエフェクトによって墓地に置かれる。
・またこの時、中央投下ユニットが生き残っていたらルールエフェクトによって墓地に置かれる。
・それらのルールエフェクトを解決した後、「バトル終了時」と書かれた能力が誘発する。
とこんな感じになります。
ところで、最初の方で書きましたけど、「冷徹な覚悟」はユニットに能力を与えるカードですね。そしてその能力は「バトル終了時」に誘発します。けど、能力を与えられたユニットが「バトル終了時」に既に墓地に行ってた場合はどうなるんでしょう?
例えば、「殺意の魔煙キラー」なんかで考えてみましょう。中央投下した「殺意の魔煙キラー」は例えバトルに勝利したとしても「バトル終了時」を待たずに消えていきます。その時、「バトル終了時」にもう一回死んだりしますか? しませんよね。
それと同じ様に、この能力も誘発しません。結果、この質問には「いいえ」と答えるコトになります。
「冷徹な覚悟」に関していくつか分かりづらい点があるみたいですね。
まず、大原則として覚えておいて欲しいコトは、「冷徹な覚悟」はユニットに能力を与えるカードであるって言うコトです。このカードの効果って言うのは、対象になったユニットのカードテキスト欄に見えないペンで『このカードが参加したバトル終了時に、あなたはバトルスペースのスクエアにある対象の自分のユニットを1枚選び、持ち主の墓地に置く。』って言う能力を書き加えるみたいなイメージで捉えると分かりやすいかもしれません。
それじゃあ、それを踏まえていくつかの質問に答えてってみましょう。コレを読んでるヒトも一緒に考えてみてくださいね。
◆一つ目の質問。
「このカードを相手のユニットに対して打ったんですけど、バトル終了時にユニットを墓地に置かなきゃいけないのはどっちのプレイヤーなんですか?」
このゲームで「あなた」って言われた場合、それはそのカードや能力の支配者のコトを指します。そして、上で書いた通り対象にされたユニットのカードテキスト欄には見えないペンで能力が書き加えられてるワケです。
ここまでを踏まえて、以下の状況を考えてみましょう。
バトルをしてる最中にBさんがAさんのユニットに対して「冷徹な覚悟」を打ってきました。そして、その後の勝敗判定の結果Aさんのユニットが勝ちました。それから、バトル終了時って書かれてる効果が誘発するタイミングに「冷徹な覚悟」によって与えられた能力が誘発します。
ここまではいいですね?
さて、それじゃあ問題です。誘発したのは何でしょう? 「冷徹な覚悟」じゃなくって、「冷徹な覚悟」によってユニットに与えられた能力ですよね。じゃあその能力を持ってるユニットの支配者はどっちでしょう? これはAさんですね。と言うコトは、Aさんがユニットを墓地に送らなきゃいけない側ってコトになるのです。
◆二つ目の質問。
「中央投下したユニットにこのカードを打った場合、バトル終了時に他のユニットを墓地に置かなくちゃいけないんですか?」
コレに関してはバトル終了ステップの流れを理解していれば分かると思います。詳しくは、総合ルールを見てもらいたいな、って思うんですけど、簡単に流れだけを説明すると・・・
・勝敗判定をする。
・勝敗判定によって誘発する能力と「バトルステップの開始時」に誘発する能力がある場合、それをスタックに乗せる。
・それが解決した後、スタックが空で両方のプレイヤーが連続して優先権を放棄した時に、両方のユニットが同じスクエアにいたら、攻撃側のユニットがルールエフェクトによって墓地に置かれる。
・またこの時、中央投下ユニットが生き残っていたらルールエフェクトによって墓地に置かれる。
・それらのルールエフェクトを解決した後、「バトル終了時」と書かれた能力が誘発する。
とこんな感じになります。
ところで、最初の方で書きましたけど、「冷徹な覚悟」はユニットに能力を与えるカードですね。そしてその能力は「バトル終了時」に誘発します。けど、能力を与えられたユニットが「バトル終了時」に既に墓地に行ってた場合はどうなるんでしょう?
例えば、「殺意の魔煙キラー」なんかで考えてみましょう。中央投下した「殺意の魔煙キラー」は例えバトルに勝利したとしても「バトル終了時」を待たずに消えていきます。その時、「バトル終了時」にもう一回死んだりしますか? しませんよね。
それと同じ様に、この能力も誘発しません。結果、この質問には「いいえ」と答えるコトになります。
コメント