名古屋追体験記。

2005年1月31日
◆大きな大会から帰って来たら・・・

やっぱりカバレッジ↓
http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/ptnag05/welcome
ですよね〜。

Miyuは毎回、日本で開かれる大会の英語版のカバレッジを楽しみにしているのです。何故ならば、観光ガイドみたいな記事を書いてる記者サンがほぼ絶対にいるから。コレを読むのが楽しいのですよ〜。

今回もこの記事↓
http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/ptnag05/city
にそんなモロモロがありました。

で、その中で「Three easy, must-see sites:」として、以下の三ヶ所を挙げています。

1. Nagoya Castle
2. Atsuta Shrine
3. Osu

大須!?

大須と言えばオタク街ってイメージのあるMiyuは「また濃い所を・・・」と思ったのですが、記事を読んでみると大須は安くて、(アレなモノではない)色々な店もあるからお土産物を買うのに良いのだとか。へー。

さて、次は食べ物です。「Nagoya is an excellent restaurant town.」と言うのが記者サンの評価らしいです。しかし、「Its trademark condiment is white miso」って・・・white miso!?

あの、えっと・・・八丁味噌って白味噌でしたっけ? 確か茶褐色だった様な気がするんですけど・・・。

まぁ、そんなコトは横に置いて、「Some must try items:」として、この記者さんが挙げているのは・・・

Misonikomi-udon
Miso-katsu
Taiwan Noodle
Hitsumabushi

・・・台湾ラーメンって、名古屋名物としては、かなりマイナな部類に入るんじゃないんでしょうか?

ちなみに台湾ラーメンとはこう言うモノです↓
http://www.nagomen.jp/taiwan/main.htm

全国にいろいろ台湾料理の店はあるでしょうが、「台湾ラーメン」といわれる辛いラーメンは名古屋でしか食べられないでしょう。本場台湾にもない!?
それもそのはず、台湾ラーメンは名古屋発祥のオリジナルラーメンなのです。


ちなみにこの記事にもちゃんと「started in Nagoya and spread to the whole of Japan. The dish is unknown in Taiwan.」と書いてあります。さすがに取材は万全ですね。

◆動く! 動く!

今回はビデオカバレッジもしっかり見てみました。英語版のモノは、ナレーションは当然英語だったから、ちゃんとは聴き取れませんけど、映像だけで理解できる所は理解してみました。

で、色々な映像を見ていた中で一番ウケたのがLiving the Pro Tour Lifestyle↓
http://webcast.wizards.com/05nagoya/day_1/player_follow_english.wmv.zip
でした。

何がウケたのかって言いますと、

チャンバラするフランス人。

何か凄く無邪気でいい感じです。

ところで、この映像の中で「Monkey Park」と言ってる様に聞こえるのですが、もしかして犬山の日本モンキーパーク↓
http://www.meitetsu.co.jp/monkey/
にも行った、ってコトなのでしょうか? それともMiyuの聞き間違い?

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

日記内を検索