めでたい!?
2006年3月9日◆ついに禁止です!!
「大巨人クレーター・メーカー」が禁止になるコトが決定しました。この決定自体には異論はありませんし、喜ばしいコトだとも思います。墓地に落ちたカードへの対策が取れない現状、墓地からの再利用が可能・・・しかも回収したターンに即座に投げられるエネルギー破壊で、ユニットまで付いてくるなんて言うカードは明らかに壊れてると思いますんで。
けどなんで3月8日なんて半端な日に禁止カードを出すコトになったんでしょう? あのカードのヤバさは「エネルギー・クライシス」を5コストで出したコトでも分かるように、開発側にも分かってたと思うんですけど・・・。
あとは、コレに関しては多分杞憂に終わると思うんですけど・・・禁止カード告知から適用まで1週間って言うのは短かすぎやしないでしょうか?
◆相互自助は美しいけれども・・・
ハナシはまったく違うトコロに飛びます。
よくD−0の個人サイトとかでQ&A掲示板とかがあるじゃないですか? それがあるコト自体はいいと思うんですよ。確かにD−0のルールって難しいですし、公式のQ&Aも正直充分かって言うとそうじゃないと思うんで、プレイヤーサイドでの自助努力みたいなのはあった方がいいでしょう。
けど・・・そんなQ&A掲示板を見てて、ちょっとマズいんじゃないかなぁ〜、って思うコトがあるんです。
それは、「うろ覚えなんですけど・・・」って言って回答を書いてるヒト。
そのヒトからすれば、「うろ覚えでも自分の知ってるコトを書いてあげるコトでヒントになるだろう」って言う認識なのかもしれないですけど・・・もしも、それが間違ってたらどうするんでしょうか?
質問に対して正しい答え一つだけが回答として付いていたならば、質問したヒトはそれで納得するでしょう。けど、もしも間違った答えと正しい答えの両方が付いてたとしたら、質問したヒトは混乱してしまうと思いませんか? それならまだしも、もしも間違った答えだけが回答として付いてしまったならば、その質問者はそれを信じてしまうワケです。いやもしかしたら、そのQ&A掲示板を見た他のヒトまでもがそれを信じてしまうかもしれません。
ルールがうろ覚えって言うなら、確認すればいいだけでしょう? 公式サイトに行けば、ルールもFAQも置いてあります。そこからその質問に関係あるトコロを読んで、自分で理解をして、それから納得できる回答を書けばいいだけのハナシです。それに、そう言うのって自分自身のルールのお勉強にもなりますし、意外な発見があったりで面白いモノだったりもしますよ。
「大巨人クレーター・メーカー」が禁止になるコトが決定しました。この決定自体には異論はありませんし、喜ばしいコトだとも思います。墓地に落ちたカードへの対策が取れない現状、墓地からの再利用が可能・・・しかも回収したターンに即座に投げられるエネルギー破壊で、ユニットまで付いてくるなんて言うカードは明らかに壊れてると思いますんで。
けどなんで3月8日なんて半端な日に禁止カードを出すコトになったんでしょう? あのカードのヤバさは「エネルギー・クライシス」を5コストで出したコトでも分かるように、開発側にも分かってたと思うんですけど・・・。
あとは、コレに関しては多分杞憂に終わると思うんですけど・・・禁止カード告知から適用まで1週間って言うのは短かすぎやしないでしょうか?
◆相互自助は美しいけれども・・・
ハナシはまったく違うトコロに飛びます。
よくD−0の個人サイトとかでQ&A掲示板とかがあるじゃないですか? それがあるコト自体はいいと思うんですよ。確かにD−0のルールって難しいですし、公式のQ&Aも正直充分かって言うとそうじゃないと思うんで、プレイヤーサイドでの自助努力みたいなのはあった方がいいでしょう。
けど・・・そんなQ&A掲示板を見てて、ちょっとマズいんじゃないかなぁ〜、って思うコトがあるんです。
それは、「うろ覚えなんですけど・・・」って言って回答を書いてるヒト。
そのヒトからすれば、「うろ覚えでも自分の知ってるコトを書いてあげるコトでヒントになるだろう」って言う認識なのかもしれないですけど・・・もしも、それが間違ってたらどうするんでしょうか?
質問に対して正しい答え一つだけが回答として付いていたならば、質問したヒトはそれで納得するでしょう。けど、もしも間違った答えと正しい答えの両方が付いてたとしたら、質問したヒトは混乱してしまうと思いませんか? それならまだしも、もしも間違った答えだけが回答として付いてしまったならば、その質問者はそれを信じてしまうワケです。いやもしかしたら、そのQ&A掲示板を見た他のヒトまでもがそれを信じてしまうかもしれません。
ルールがうろ覚えって言うなら、確認すればいいだけでしょう? 公式サイトに行けば、ルールもFAQも置いてあります。そこからその質問に関係あるトコロを読んで、自分で理解をして、それから納得できる回答を書けばいいだけのハナシです。それに、そう言うのって自分自身のルールのお勉強にもなりますし、意外な発見があったりで面白いモノだったりもしますよ。
コメント