とりびある。
2006年2月28日◆ネット見ててみつけたんですけど・・・
うわぁ〜、だいぶ惜しいですねぇ〜。
http://www.holland.or.jp/nbt/holland_monument_kroller_muller_museum.htm
追記:ミュラー・クレーターならありました。
http://www12.plala.or.jp/m-light/images/Atlas2/E3.jpg
◆やっぱ「マヒョー!!」とか叫びながら殴りかかるんでしょうか。
秋葉原のお店を回ってたら、フューチャービーで平日大会をやっていたので眺めていました。いやぁ〜、誰かが「ジャッジぃっ!!」と手を上げるとついビクリと反応してしまって良くありませんね(苦笑)
さて、そんな大会でこんな感じのコトがありました。
・中央エリアに「濃霧の魔氷フォッグ」がいます。
・そこに対戦相手は「魔少年ダミアン」を投げつけました。
・特にパンプアップ等も無く、「濃霧の魔氷フォッグ」は戦闘ダメージで死んじゃいました。
さて、この時「魔少年ダミアン」はどうなるのでしょう?
確かにちょっとだけめんどくさいケースではあります。Miyuはその時は観戦者だったのと、ちょっとルールがうろ覚えだったのとで、口出しはしなかったのですが、答えはこんな感じになります。
まず、コレについて考える前にバトル終了ステップについておさらいしましょう。
・・・と実はコレを読んだだけで答えになってしまうのですけど、「バトル終了時」の能力が誘発するよりも前に中央エリアに投げつけたユニットはルールエフェクトで死んじゃうんですね。コレに関しては、中央エリアに投げつけられたトロールの能力が誘発する前にトロールが死んでしまうコトを考えれば「ああ、そっか!!」って感じるじゃないかな、と思います。
だから上のケースの場合、「魔少年ダミアン」は「濃霧の魔氷フォッグ」の能力が誘発する前に、ルールエフェクトによって死んじゃうって言うのが答えになるのです。
上の問いの答えはそれでいいんですけど・・・実はそれだけじゃ済みません。
「魔少年ダミアン」は確かに「バトル終了時」よりも前に死んでます。けど、「濃霧の魔氷フォッグ」の能力が誘発する可能性があるんです。
確かに、総合ルールにはこんなハナシと例が載ってます。
けれども、「濃霧の魔氷フォッグ」の能力はこの例とはちょっと違うのです。だって・・・ユニットが死んでもプランゾーンはあるってコトもあるでしょう? そして、このゲームでは「カードの効果は可能な限り実行される」のです。
だから上に書いた「魔少年ダミアン」と「濃霧の魔氷フォッグ」の例の場合、「魔少年ダミアン」を投げつけたプレイヤーのプランゾーンが作成されていれば、それを裏返した後に・・・けれども「魔少年ダミアン」を山札の一番上に置けないってカタチで「濃霧の魔氷フォッグ」の能力が解決されるコトになります。
(余談ですけど「濃霧の魔氷フォッグ」がこうなのですから・・・当然デビルクロックもそうなりますよね?)
うわぁ〜、だいぶ惜しいですねぇ〜。
http://www.holland.or.jp/nbt/holland_monument_kroller_muller_museum.htm
追記:ミュラー・クレーターならありました。
http://www12.plala.or.jp/m-light/images/Atlas2/E3.jpg
◆やっぱ「マヒョー!!」とか叫びながら殴りかかるんでしょうか。
秋葉原のお店を回ってたら、フューチャービーで平日大会をやっていたので眺めていました。いやぁ〜、誰かが「ジャッジぃっ!!」と手を上げるとついビクリと反応してしまって良くありませんね(苦笑)
さて、そんな大会でこんな感じのコトがありました。
・中央エリアに「濃霧の魔氷フォッグ」がいます。
・そこに対戦相手は「魔少年ダミアン」を投げつけました。
・特にパンプアップ等も無く、「濃霧の魔氷フォッグ」は戦闘ダメージで死んじゃいました。
さて、この時「魔少年ダミアン」はどうなるのでしょう?
確かにちょっとだけめんどくさいケースではあります。Miyuはその時は観戦者だったのと、ちょっとルールがうろ覚えだったのとで、口出しはしなかったのですが、答えはこんな感じになります。
まず、コレについて考える前にバトル終了ステップについておさらいしましょう。
2. バトル終了ステップの終了時に、両方のユニットがバトルが行われて
いるスクエアに置かれていれば、攻撃側のユニットはルールエフェクトに
よって持ち主の墓地に置かれます。また、バトル終了ステップの終了時に、
中央エリアにプレイしたユニットがいずれかのスクエアに置かれていれ
ば、ルールエフェクトによって持ち主の墓地に置かれます。その後、「バ
トル終了時」に誘発する能力をスタックに乗せます。
・・・と実はコレを読んだだけで答えになってしまうのですけど、「バトル終了時」の能力が誘発するよりも前に中央エリアに投げつけたユニットはルールエフェクトで死んじゃうんですね。コレに関しては、中央エリアに投げつけられたトロールの能力が誘発する前にトロールが死んでしまうコトを考えれば「ああ、そっか!!」って感じるじゃないかな、と思います。
だから上のケースの場合、「魔少年ダミアン」は「濃霧の魔氷フォッグ」の能力が誘発する前に、ルールエフェクトによって死んじゃうって言うのが答えになるのです。
上の問いの答えはそれでいいんですけど・・・実はそれだけじゃ済みません。
「魔少年ダミアン」は確かに「バトル終了時」よりも前に死んでます。けど、「濃霧の魔氷フォッグ」の能力が誘発する可能性があるんです。
確かに、総合ルールにはこんなハナシと例が載ってます。
4−1. スペル、起動型能力、誘発型能力によって作成された誘発型能力
のうち、特定のカードに影響を与える誘発型能力は、誘発型能力が作成さ
れた後、誘発イベントが満たされる前に、そのカードが「スクエアからス
クエア」以外のゾーン移動をした場合、消滅します。
【例】あなたの「イビルアイ・シャーマン」(即死レベル3(このカード
が使用コスト3以下のユニットにダメージを与えた時、そのバトル終了時
に、そのユニットを持ち主の墓地に置く。))が相手の「シングル・モルト」
にバトルダメージを与えました。即死レベル3という誘発型能力により、
「そのバトル終了時に、そのユニットを持ち主の墓地に置く。」という誘
発型能力が作成されました。その後、バトル終了時がくるまでに、「シン
グル・モルト」を「ディメンション・ゲート」によって持ち主の手札に戻
した場合、「そのバトル終了時に、そのユニットを持ち主の墓地に置く。」
という誘発型効果は消滅します。
けれども、「濃霧の魔氷フォッグ」の能力はこの例とはちょっと違うのです。だって・・・ユニットが死んでもプランゾーンはあるってコトもあるでしょう? そして、このゲームでは「カードの効果は可能な限り実行される」のです。
だから上に書いた「魔少年ダミアン」と「濃霧の魔氷フォッグ」の例の場合、「魔少年ダミアン」を投げつけたプレイヤーのプランゾーンが作成されていれば、それを裏返した後に・・・けれども「魔少年ダミアン」を山札の一番上に置けないってカタチで「濃霧の魔氷フォッグ」の能力が解決されるコトになります。
(余談ですけど「濃霧の魔氷フォッグ」がこうなのですから・・・当然デビルクロックもそうなりますよね?)
コメント