総合ルールが変わりましたね。一般のプレイヤーの方には「何が変わったの!?」ってくらいの変更なんですけど、ジャッジのヒトとかレベルの高いトーナメントに出ようと思ってるヒトとかだったら、ちゃんとチェックしとく必要があります。でも、せっかく新しい総合ルールの変更点って、赤字になってて分かりやすいのですから、pdfを見れるヒトはちょこっと確認しとくといいかなって思います。

◆置いてるモノはハッキリさせよう!!

エネルギー・スマッシュの置き方、墓地は重ねて置くコト、手札はスマッシュと混ざらないように気をつけて置くってコトが明確化されてます。認定大会に出ようってプレイヤーのヒトなら、コレだけはちゃんと読んどくべし☆



4−3. プレイヤーは自分の手札を便利なように並べ、見ることができま
す。自分の手札を置く場合には、スマッシュゾーンにあるカードなど他の
ゾーンのカードと明確に区別ができるようにしなければなりません。相手
の手札を見ることはできませんが、いつでも相手の手札の枚数を数えるこ
とができます。

5−2. それぞれの墓地は、1つにまとめられ表向きに重ねて置かれなけ
ればなりません。プレイヤーは、すべての墓地のカードをいつでも見るこ
とができます。プレイヤーは、墓地にあるカードの順番を変えることはで
きません。

6−2. エネルギーゾーンのカードは常に表向きで、完全に重ねず常に何
枚あるか全てのプレイヤーがわかるように並べて置かれなければなりま
せん。プレイヤーは両方のエネルギーゾーンにあるカードを見ることがで
きます。エネルギーゾーンにカードが置かれる時、通常はリリース状態で
置かれます。

7−2. スマッシュゾーンのカードは常に裏向きで、完全に重ねず常に何
枚あるか全てのプレイヤーがわかるように並べて置かれなければなりま
せん。プレイヤーどちらのスマッシュゾーンのカードであれ表側を見るこ
とはできません。プレイヤーはいつでも、両方のスマッシュゾーンにある
カードの枚数を数えることができます。スマッシュゾーンにカードが置か
れる時、通常はリリース状態で置かれます。



◆戦い終わって日が暮れて。

「バトル終了時まで」の効果と「このバトルの間」の効果が終了するタイミングが明確化されました。



2. バトル終了ステップの終了時に、両方のユニットがバトルが行われて
いるスクエアに置かれていれば、攻撃側のユニットはルールエフェクトに
よって持ち主の墓地に置かれます。また、バトル終了ステップの終了時に、
中央エリアにプレイしたユニットがいずれかのスクエアに置かれていれ
ば、ルールエフェクトによって持ち主の墓地に置かれます。その後、「バ
トル終了時」に誘発する能力をスタックに乗せます。
3.そしてスタックが空で互いのプレイヤーが連続して優先権を放棄しバ
トル終了ステップは終了します。その終了と共に、「バトル終了時まで」
の効果と「このバトルの間」の効果が終了します。この特別な行動はスタ
ックを使用しません。
4. バトル終了ステップが終わった後、バトルが終了し、待機中のスタッ
ク(及びスタックに乗ることが予約されている能力)は通常のスタックに
戻って処理されます。



「バトル終了時まで」の効果と「このバトルの間」の効果が終了するのは、ルールエフェクトで中央エリアに直にプレイしたユニットが墓地に置かれるよりも後ってコトに注意ですね。

◆いつ回復するの!?

さて、今回の一番大きな変更点はココでしょう。

既存の総合ルールでブレードマスターのプランゾーン効果を解釈しようとすると、時として不思議な事が起こりえる事が発見されていました。

例えば以下の様な状況を考えてみましょう。

「剣士道場」が張られているラインに「刹那の魔炎レイザー」が置かれて居る。
プランゾーンにあるのは「マスター鎌鼬ブレード」である。


「刹那の魔炎レイザー」はターン終了時に墓地に置かれます。そしてターン終了時は、リカバリーフェイズになりますね。それでは、ターン終了時に誘発するモノをチェックするのはリカバリーフェイズのいつになるんでしょう?

今までのルールではこうなってました。



第10 章 リカバリーフェイズ
1. まず、全てのカードに与えられているダメージが取り除かれ、同時に「ターン終了時ま
で」の効果と「このターンの間」の効果が終了します。この特別な行動はスタックを使用
しません。次に、「リカバリーフェイズの開始時」に誘発する能力をすべてスタックに乗せ
ます。
2. リカバリーフェイズの終了時に、「ターン終了時」に誘発する能力をすべてスタックに
乗せます。



さて、ここで例えば対戦相手が「殺意の魔煙キラー」を支配していたとしましょう。

まず、リカバリーフェイズに入ったトコロでそれに与えられてるダメージは全快しますね。

そして、それから「ターン終了時」に誘発する能力をスタックに乗せて解決しましょう。「刹那の魔炎レイザー」が墓地に置かれるタイミングはココですので、解決してみるコトにします。

「刹那の魔炎レイザー」は墓地に置かれました。ところで、その「刹那の魔炎レイザー」は「剣士道場」が張られているラインにいたので、種族「ブレードマスター」でもあります。

と言うコトは、「刹那の魔炎レイザー」が墓地に置かれたコトで、「マスター鎌鼬ブレード」のプランゾーン効果が誘発します。とりあえず、対戦相手の「殺意の魔煙キラー」でも対象にしてみましょうか。解決されると「殺意の魔煙キラー」には3000点のダメージが入りました。

さて、問題です。その「殺意の魔煙キラー」に与えられたダメージはいつ取り除かれるのでしょうか?

・・・と言うワケで、ここら辺のルールがちょっと変わってます。



第10 章 リカバリーフェイズ
1. まず、全てのカードに与えられているダメージが取り除かれ、同時に
「ターン終了時まで」の効果と「このターンの間」の効果が終了します。
この特別な行動はスタックを使用しません。次に、「リカバリーフェイズ
の開始時」に誘発する能力をすべてスタックに乗せます。
2.その後、スタックが空でプレイヤーが互いに連続して優先権を放棄し
た時に「ターン終了時」に誘発する能力をすべてスタックに乗せます。
3.そしてスタックが空で互いのプレイヤーが連続して優先権を放棄しリ
カバリーフェイズは終了します。その終了と共に、再度「ターン終了時ま
で」の効果と「このターンの間」の効果が終了し、全てのカードに与えら
れているダメージが取り除かれます。この特別な行動はスタックを使用し
ません。



要は「ターン終了時まで」や「このターンの間」の効果が終わるのと、ダメージが取り除かれるのが最初と最後の2回になりましたってコトですね。ご注意あれ!!

けど、このルールだとメイン中に1000点与えた「殺意の魔煙キラー」がいた時、上記の様な状況が起こったとしても、その「殺意の魔煙キラー」って死なないんですよねぇ〜。世の中間違ってるぅ〜。

さ、FAQ読むぞぉ〜っ!!

コメント

インパル
2006年2月26日0:15

あしあとで来ました
めちゃくちゃルールについて書いていたので勉強になります
もしよろしければリンクしてもらっていいでしょうか
お願いします

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

日記内を検索